燃えゆく応天門を見つめる謎の男
<出典:wikipedia> 『伴大納言絵巻』という平安時代の3巻の絵巻物があります。 これは、866年閏3月…
2020.04.28 kisha
<出典:wikipedia> 『伴大納言絵巻』という平安時代の3巻の絵巻物があります。 これは、866年閏3月…
2019.08.14 kisha
<西行/出典:wikipedia> 平安時代の歌人に西行(1118年~1190年)という人物がいます。 彼は優…
2019.07.15 kisha
<出典:wikipedia> 平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけて制作された『病草紙』をご存知でしょうか。 当…
2019.02.20 kisha
社会にでると、仕事で「使えない人」に出くわすこともあるでしょう。 陰で「給料泥棒」などと言われたりする人たちで…
2019.01.13 kisha
『枕草子』で有名な清少納言には兄がいました。 清原致信(きよはらのむねのぶ)(生年未詳~1017年)という人物…
2018.11.10 kisha
学校で源平の歴史を学び、ふと考えたことはなかったでしょうか? 「平氏→平家」と言うのに、「源氏→源家(げんけ)…
2018.11.07 kisha
<出典:文化史> 二条河原の落書(らくしょ)は、『建武年間記(建武記)』に収録されている文書です。 88節にわ…
2018.10.10 kisha
<出典:wikipedia> 鶴岡八幡宮は平安時代から鎌倉時代まで、源氏の人間たちを見守ってきた神社。 平安時…
2018.10.07 kisha
平安時代。 平清盛を中心とした平家一門が、その繁栄を願って厳島神社に奉納した経典類があります。 その総称が『平…
2018.09.26 kisha
<出典:wikipedia> 京都市の中心部を歩くと、 碁盤の目のように交差する通りに、平安京が造られたときの…