kisha– Author –
-
享年73は早死に?政宗を生かして死んだ鬼庭左月
鬼庭良直(おににわよしなお)(1513年―1586年)。 左月(さげつ)もしくは左月斎(さげつさい)の名で知られる伊達家の家臣です。 彼は身を張って伊達政宗を逃がしたことで知られています。 鬼庭左月という人物 父と共に伊達晴宗に仕えた左月。 1564年に... -
ニッカリ、ナマズ尾、乞食、これ何だ? 共通点はキレ味の鋭さ
「ニッカリ青江」「鯰尾(なまずお)藤四郎」「乞食清光」。 これらは全て名刀と呼ばれる日本刀の名前もしくは刀匠の名前です。 「大包平(おおかねひら)」「虎徹」「菊一文字」など、いかにも斬れそうな名前の刀剣がある一方で、 今回はこれらのような変... -
宇賀神様!あまりといえばあまりのお姿・・・。
<宇賀神/出典:wikipedia> 日本では多くの種類の神仏が信仰されています。 海を渡ってやってきた神や仏は、日本固有の神々とも習合していきながら信仰の形を作ってきました。 中にはとてもユニークな神仏も存在します。 その一つが今回ご紹介する宇賀神... -
超人・西行 頼朝に弓を教え、人造人間まで作った歌人
<西行/出典:wikipedia> 平安時代の歌人に西行(1118年~1190年)という人物がいます。 彼は優れた武人であり歌も出来る万能の人。 百人一首にも選ばれた歌があります。 そんな彼には多くの逸話が残されており、これがなかなか興味深いものなのです。 ... -
きっとあなたも誤解している。「A級戦犯」の「A」の意味。
<出典:wikipedia> 「A級戦犯」は、「戦争ですごく悪いことをした主犯級の人のこと」を意味する言葉だと思っていませんか? 現代でも、何かまずい事が起きたときにその中心となって事件を起こした人や一番酷いことをした人のことを「あいつがA級戦犯だ... -
遺跡といえば「登呂遺跡」。注目されるワケは?
<出典:wikipedia> 私たちが学校で日本の歴史を学び始めた頃、必ず耳にする遺跡の名前、登呂遺跡。 静岡県静岡市にあり、市民のみならず全国の人々が知る弥生時代の集落・水田遺跡です。 とはいえ多くの人は、この遺跡がどんな意味を持った遺跡なのか知... -
一夜で全員滅亡。消えた内ヶ島氏一族の敵とは
<出典:wikipedia> 悲劇の武将と呼ばれる人は何人も存在しますが、この内ヶ島一族の悲劇・不運もかなりのものです。 滅亡した一族は、何が起こったのか理解しないまま逝ってしまったことでしょう。 彼らを消した敵とは、 有史に残る地震「天正大地震」で... -
他人の苦しみを笑う 『病草紙』の残酷さ
<出典:wikipedia> 平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけて制作された『病草紙』をご存知でしょうか。 当時の病や身体の不自由に苦しむ人々の様子を集めて絵巻物にしたものです。 患者たちの様子は皆それぞれ苦しそうで気の毒です。 しかし、注意深くこれ... -
知らなかった。江戸流「敵討ち」のルール。
敵(かたき)討ちは、武士が世に出てきた中世の頃から日本で慣習的に行われるようになったものです。 江戸時代になってからは詳しく制度化され、「血縁関係のある目上の親族のために行う復讐」として扱われました。 芝居や小説でも、人気のテーマです。 敵... -
藤原の 平の 源の の「の問題」
藤原道長(ふじわらのみちなが)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)。 ふりがなを見ると何故かついてる「の」。 日本史で出くわすこの「の」にはどんな意味があるのでしょうか? 「の」付きは氏、「の」無しは苗字 藤原道長、平...