藤原の 平の 源の の「の問題」

藤原道長(ふじわらみちなが)、平清盛(たいらきよもり)、源頼朝(みなもとよりとも)
ふりがなを見ると何故かついてる「の」。
日本史で出くわすこの「の」にはどんな意味があるのでしょうか?

「の」付きは氏、「の」無しは苗字

藤原道長、平清盛、源頼朝・・・彼らに共通することは、皆「の」付きの人物だということ。
「ふじわら」と言わずに「ふじわらの」、「みなもと」と言わずに「みなもとの」という具合に、姓と名前の間に「の」がついています。
ところが、鎌倉時代以降は「北条泰時」「足利尊氏」「織田信長」となっていって、誰の名前にも「の」が入りません。

「藤原」も「平」や「源」も、「の」が付くもののことを「氏」と言います。
これは、天皇から与えられた公式な呼び方です。
平清盛も源頼朝も「天皇から賜った氏である平」の「清盛」であり、「源」の「頼朝」なんです。

平安時代になってくると「藤原」と呼ばれる人々が山ほど登場します。
そうなると血筋の良さは主張できますが、なかなか日常生活においても不便が生じてきますね。
同じ名前の人が「朝廷」という同じ職場にいやというほど沢山いたわけですですから。
それでも、天皇家と朝廷で働く貴族たちの間には太い絆があったため、天皇家からいただいた名前はありがたく大事に使っていました。

鎌倉時代になり、武士の力が強くなると平安時代のような天皇家と貴族の間の関係も薄らいできました。
そこで人々はもっと名前を聞いてピンと来やすい「苗字」というカジュアルに使えるものを使いました。
該当する人々の住む地名だったり、所領の土地名だったり。
「どこそこの土地の○○さん」という感じです。
例えば平氏は「北条」、源氏は「足利」などの苗字を作りました。
しかし、これはあくまでカジュアルな日常で使う呼び名ですから、正式な名前は「北条泰時」も「平朝臣(たいらのあそん)北条泰時」となりました。(*朝臣とは「朝廷に仕える臣」の意味)

こうして、天皇から賜った名前は残してはおきながら、日常では別の姓を名乗っており、室町時代頃にはすっかり通常の苗字のほうの通りが良くなりました。
新田義貞も足利尊氏も源氏。
織田信長は平氏だったとか。
この時代以降になると自称源氏、自称平氏も増えてきて、家系の改ざんなどもあり、新たな問題が登場しますが、氏は自分の血筋を示すときに使用され、普段は苗字ばかりを使いました。
「の」の有り無しは、氏か苗字かの違いだったのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる