古典のパロディ『徳和歌後万載集』

徳和歌後万載集

出版:1785年
撰者:四方赤良(よものあから)
内容:狂歌集(古典のパロディが主)
巻数:15巻

1783年に、『千載和歌集(せんざいわかしゅう)』をもじって『万載狂歌集』が出版されました。

そして、その評判が良かったので、続編として『徳和歌後万載集』が出版されました。

掲載する歌を選んだのは、四方赤良。

「世の中は 色と酒とが 敵(かたき)なり どふぞ敵に めぐりあひたい」という洒落た歌を詠んでいる人物です。

狂歌を楽しむ

狂歌は有名な昔の和歌に手を加えて作られることが多く、作るのも楽しむのもかなりの教養が必要になってきます。

いくつか代表的な歌を見てみましょう。

天の原 月すむ秋を まふたつに
ふりわけみれば ちやうど仲麿

【元ネタ】
天の原 ふりさけみれば 春日なる
みかさの山に 出でし月かも
作者:阿倍仲麿
現代語訳
広々とした大空をふりあおいで遠くを見ると、美しい月がでている。
あの月は、ふるさとの三笠山で見た月と同じだよなぁ。

古典の知識がある人は、阿倍仲麿の歌が満月について詠んでいることを知っています。

陰暦8月15日の満月を「中秋の名月」といったことから、「秋をちょうど二つに割ったら、仲麿(満月)だ!!」という歌です。

 

月見ても さらにかなしく なかりけり
世界の人の 秋と思へば

【元ネタ】
月見れば ちぢにものこそ かなしけれ
わが身ひとつの 秋にはあらねど
現代語訳
月を見ていると、心が乱され悲しくなってしまう。わたし一人のところに秋がやってきたわけではないのに。

元ネタに対して、「月を見ても改めて悲しくなったりしない。世界中の人が秋を迎えているのだから」という、なかなか皮肉の利いた古典パロディになっています。

 

酒一斗 のみにし人も 物かはと
かみこなしたる 餅は太白(たいはく)

【意味】
唐の詩人・李白は、酒一斗で百遍の詩を書いたという。
ならば、酒の飲めない私は、餅をたくさん食べてやる。
かみくだいた餅の名は太白だ!!
※李白の字(別名)は「太白」。上質な砂糖を使った餅の名前も「太白」

古典のパロディを味わうには、教養が必要なのでかなりハードルが高いですが、興味がある人は『徳和歌後万載集』読んでみても面白いかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる