2017年– date –
-
木戸孝允(明治時代)
<出典:wikipedia> 木戸孝允 きどたかよし (1833-1877) 1833年。 木戸孝允は、長州藩(山口県)の医者の子として生まれました。 8歳の時に桂家の養子になり、明治になるまでは桂小五郎と呼ばれていました。 木戸は藩の学校である明倫館... -
大久保利通(明治時代)
<出典:wikipedia> 大久保利通 おおくぼとしみち (1830-1878) 1830年。 大久保利通は、薩摩藩の下級武士の家に生まれました。 3歳年上の西郷隆盛と同じ町で育ち、小さいころから兄弟のように学び遊んでいました。 1846年。 17歳になった大久保... -
西郷隆盛(明治時代)
<出典:wikipedia> 西郷隆盛 さいごうたかもり (1827-1877) 1827年。 西郷隆盛は、薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の家に生まれました。 小さいころは”小吉(こきち)”と呼ばれ、のちに吉之助と呼ばれるようになります。 貧しい生活を送っていま... -
徳川慶喜(江戸時代)
<出典:wikipedia> 徳川慶喜 とくがわよしのぶ (1837-1913) 1837年。 徳川慶喜は、水戸藩の藩主・徳川斉昭(なりあき)の子として生まれ、七郎麿(しちろうまろ)と名づけられました。 慶喜は、藩の学校で厳しい教育をうけ、兄弟の中で最も優れ... -
勝海舟(江戸時代)
<出典:wikipedia> 勝海舟 かつかいしゅう (1823-1899) 1823年。 勝海舟は江戸の貧しい旗本の子として生まれ、小さいころから剣道に励んで腕を磨きました。 20歳ごろになると、西洋の兵法を勉強しはじめ、オランダ語も学びます。 『ズーフ・ハ... -
坂本龍馬(江戸時代)
<出典:wikipedia> 坂本龍馬 さかもとりょうま (1835-1867) 1835年。 坂本龍馬は土佐国(高知県)で生まれました。 龍馬は身分が低い武士の子で、小さいころは弱虫でした。 これを見た姉が剣術を勧めると、龍馬は心身ともにたくましくなってい... -
井伊直弼(江戸時代)
<出典:wikipedia> 井伊直弼 いいなおすけ (1815-1869) 1815年。 井伊直弼は彦根藩(滋賀県)11代藩主の子どもとして生まれました。 17歳の時に父が亡くなると、兄の直亮(なおあき)が藩主に。 井伊直弼は、城の外に小さな屋敷を与えられて、... -
マシュー・C・ペリー(江戸時代)
<出典:Early Foreign Visitors to Shizuoka> マシュー・C・ペリー (1794-1858) 1794年。 マシュー・C・ペリーはアメリカ合衆国東部のロードアイランド州で生まれました。 父も兄も海軍の軍人という、海軍一家。 ペリーも早くから海軍に入り活躍... -
吉田松陰(江戸時代)
<出典:wikipedia> 吉田松陰 よしだしょういん (1830-1859) 1830年。 吉田松陰は、長州藩(山口県)の藩士である杉家の子どもとして誕生。 5歳の時に、兵学の先生をしていた叔父の養子となりました。 翌年、叔父が亡くなったため、松陰は叔父の... -
水野忠邦(江戸時代)
<出典:wikipedia> 水野忠邦 みずのただくに (1794-1851) 1749年。 水野忠邦は唐津藩(佐賀県)の藩主の子として誕生。 兄が早くに亡くなったため、跡継ぎとなり、19歳で藩主となりました。 早くから幕府の政治に参加したいと考えていた...