木戸孝允(明治時代)

Takayoshi_Kido_suit

<出典:wikipedia

木戸孝允 きどたかよし (1833-1877)

 

1833年。

木戸孝允は、長州藩(山口県)の医者の子として生まれました。

8歳の時に桂家の養子になり、明治になるまでは桂小五郎と呼ばれていました。

 

木戸は藩の学校である明倫館で学ぶと、1849年。

松下村塾(しょうかそんじゅく)に入り、吉田松陰の教えを受けます。

その後、江戸に出て、斉藤道場で剣術を学び、江沢太郎左衛門のもとで西洋兵学を学びました。

やがて、長州藩藩主の毛利敬親(たかちか)を助けて藩の政治に参加するようになります。

そして、久坂玄瑞(くさかげんずい)とともに、藩の意見を「外国を打ち払う」という方向に導いていきます。

 

やがて幕府は朝廷と結んで、「外国を打ち払う」という勢力を抑えつけます。

幕府は薩摩藩とも手を組んで、長州藩を京都から追放。

木戸は、幕府の厳しい取り締まりを受け、新選組にも襲われますが、京都にとどまって攘夷運動を続けました。

倒幕と明治維新

1863年。

「外国を打ち払う」という攘夷の考えを持っていた長州藩は、下関海峡を通る外国船に砲撃。

イギリスなど4ヶ国と戦争になります。

外国との戦いを経験した木戸は、「外国を打ち払う」のは無理だと実感。

やがて、長州藩の実権を握ると、薩摩藩と結び、幕府を倒します。

 

明治政府が成立すると、木戸は大久保利通とともに実権をにぎり、新政府の基本方針を明らかにした”五箇条の御誓文”を作成。

また、版籍奉還(はいはんちけん)や廃藩置県(はいはんちけん)などの政策も進めていきます。

 

1871年。

木戸は岩倉使節団に副使として参加。

近代国家を作るためアメリカとヨーロッパを視察します。

1873年に帰国すると、西郷隆盛の征韓論を拒否し、国の力を高めていきます。

しかし、翌年。

大久保が台湾に出兵。

木戸はこれに反対して政府を離れます。

やがて、大久保との間で話がまとまり再び政府に戻りますが、まもなく病気となり、西南戦争の最中に亡くなりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる