<出典:wikipedia>
枕草子
作者:清少納言
成立:1000年頃
内容
ある題に対して機知にとんだ答えをする、「ものはづけ」と呼ばれる形のもの。(○○のものは××)
宮中の華やかな生活が描かれた日記風のもの。
日々感じたことを筆に任せて書いていく随筆風のもの。
これら3種類のものが混在しているのが『枕草子』です。
洗練された美意識。冒頭から感性が研ぎ澄まされる!!
春はあけぼの。 やうやうしろくなり行く山ぎは、すこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる (冒頭) 【意味】 |
学校の教科書にも載っている有名な一節。
『枕草子』の冒頭部分です。
「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」と続き、季節の美しさを感じられる文章になっています。
自然の美しさを描いただけでなく、清少納言の想いが伝わってくるのも『枕草子』の魅力です。
~にげなきもの~ 下衆(げす)の家に雪の降りたる。 また、月のさし入りたるも くちをし (42段) 【意味】 |
定子の教育書??理想の有り方を示した生活哲学の書!!
『枕草子』の書かれたのは、清少納言が仕えていた定子が亡くなってからだと言われています。
しかし、「定子に読ませるお妃教育の書だった」という説もあります。
なぜなら、「ふさわしい有りよう」ついて書かれているから。
美を発見する感性を磨き、生活哲学を示す本となっているのです。
若くよろしき男の、下衆女の名よび馴れていひたるこそ にくけれ。 知りながらも、なにとかや、片文字はおぼえでいふは をかし (54段) 【意味】 |
才女、清少納言のエピソード
作者の清少納言は、曽祖父、父ともに歌人という文人の家に生まれました。
そして、女性のたしなみであった和歌だけでなく、男性が学んだ漢学も修めます。
清少納言の才女ぶりは、『枕草子』の一節から伝わってきます。
雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子まゐりて、炭櫃(すびつ)に火おこして、物語などして集りさぶらふに、 「少納言よ、香爐峯(こうろほう)の雪いかならん」と仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれば、わらはせ給ふ。 (299段) 【意味】 |
この一節は、中国の詩人、白楽天の詩「香爐峯の雪は簾を撥(かかげ)て看る」を知っていた清少納言が、定子の言葉に行動で答えた話です。
これを見た近くの女房たちは、「詩を知ってはいたが、思いつかなかった」といって清少納言を褒めています。