モテモテ男・在原業平の恋のお話『伊勢物語』

<出典:wikipedia

伊勢物語

作者:在原業平(ありわらのなりひら)
成立:平安時代前期
形式:歌物語

伊勢物語は、超モテモテ男・在原業平の様々な恋の話を集めたものです。

「むかし、男ありけり」で始まる話が多いため、在原業平のことを「昔男」とも呼ぶようになりました。

また、在原業平は歌の名手でもあったため、様々な歌が載っています。

例えば、次の歌は、『古今和歌集』にも掲載されました。

世の中に たえて桜の なかりせば

春の心は のどけからまし

【意味】
この世に桜がなかったら、散ってしまう不安に悩むこともなく、
のどかに春を過ごせるだろう

これに応えた歌も有名です。

散ればこそ いとゞ桜は めでたけれ

うき世になにか 久しかるべき

【意味】
惜しまれて散るからこそ、桜は風情があるものだ。
うつろいやすいこの世で、変わらないものなどあるだろうか。

能楽にもなった物語

伊勢物語の中の話には、後に能楽の演目になったものもあります。

霧と答へて (能楽:雲林院)

ある男が手に入れがたい女を好きになり、何とか連れ出して芥川のほとりに辿り着いた。

草の上に露があるのを見て、女が尋ねる。「あれは何?」と。

夜がふけて・・・。

雨がひどく雷も鳴っていたので、蔵に女を隠して男は戸口で見張りをしていた。

ところが蔵には鬼がいた。

鬼は女をひと口に食べてしまった。

これを知った男は、歌を詠む。

白玉か 何ぞと人の 問ひし時
  露と答へて 消えなましものを

【意味】
(あの人が)あれは真珠か何かなの?と尋ねた時、
「露だ」と答えて、露のようにはかなく消えてしまえばよかった

これは、在原業平が藤原高子を連れ出したものの、高子の兄の藤原基経らに取り戻されてしまった話です。

鬼というのは藤原基経らのことのようです。

筒井筒(能楽:井筒)

井戸の近くで一緒に遊んでいた少年と少女。

ともに成長し年頃になった。

男が歌を送る。

筒井つの 井筒にかけし まろがたけ
  過ぎにけらしな 妹(いも)見ざる間に

【意味】
円形の井戸にかけた私の背丈は、
あなたと会わないうちに井筒の高さを超えてしまった

女。

比べこし 振分髪も 肩過ぎぬ
  君ならずして 誰かあぐべき

【意味】
二人で比べてきた振分髪の長さも、肩を過ぎてしまいました。
あなた以外の誰のために、髪あげをするでしょうか。
※振分髪は、子供の髪型のこと。当時は男女とも肩で切りそろえていた。

こうして二人は夫婦となった。

何年か経ち。

男には別の女ができた。

妻は別の女のもとに通う夫を不快な顔をせず送り出すので、男は「ほかに男がいるのではないか?」と疑う。

男は出かけたふりをして植込みの陰に隠れて観察し、妻が歌うのを聞きます。

風吹けば 沖つ白浪 たつた山
  夜半(よは)にや君が ひとり越ゆらん

【意味】
風が吹いておきに白波が立っている。
こんな夜更けに、あなたは一人で龍田山を越えていくのだろうか

歌を聞いた男は、妻を愛しいと感じ、別の女のもとへ行くのをやめた。

やがて、別の女は打ち解けて馴れ馴れしくなったので、通うのもやめた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる