本居宣長(江戸時代)

Motoori_Norinaga_self_portrait

<出典:wikipedia

本居宣長 もとおりのりなが (1730~1801)

 

1730年。

本居宣長は、伊勢国松坂(三重県)の木綿問屋として誕生。

父が亡くなると商売がうまくいかなくなり、宣長は商売の見習いに出るようになります。

 

1753年。

23歳になった宣長は、母の勧めで医者になることにし、京都へ出ます。

そして、医学を学びながら儒学を習いはじめます。

そんな中、契沖(けいちゅう)が書いた和歌に関する書物を読んだ信長。

これにより、国学に強い関心を持つようになります。

 

京都で5年間勉強した本居宣長。

松坂へ帰り、医者として開業します。

医者の仕事をしながら、好きな国学を勉強する日々。

賀茂真淵(かものまぶち)の書物に出会うと、その後ひそかに真淵を自分の先生と考えるようになります。

賀茂真淵に出会う

医者の仕事をしながら国学の研究を続けて、さらに5年。

本居宣長が34歳の時。

国家の大家として有名な賀茂真淵が、宣長のいる松坂に立ち寄ります。

これを知った宣長は、真淵に会いに宿屋を訪ねます。

初めて会った二人は、夜のふけるのも忘れ、『万葉集』など日本の古くからの名著について熱心に語り合いました。

このとき、真淵は

「古事記の研究こそが国学の基本になる」

と考えていました。

しかし、真淵自身はすでに高齢。

今から始めても完成にはいたりません。

そこで、若い宣長に古事記を研究するよう勧めました。

『古事記』の研究

賀茂真淵と一晩中話し合った宣長は、『古事記』の研究を始めます。

そして、1798年。

34年の歳月をかけてついに『古事記』の解説書、『古事記伝』44巻を完成させ、国学を大成しました。

 

宣長は古事記の研究を通じて、日本人が昔から持っている考え方を“やまとごころ”と呼びました。

そして、この中に、仏教など外国からの考えに影響を受けない、純粋な日本人本来の考え方があると説きました。

 

宣長は、『源氏物語』の研究もしていました。

これまでの儒教的・仏教的な考え方を取り除き、物語の本質を”もののあわれ”にあるとしました。

 

このほかにも、各方面にわたって様々な研究をした本居宣長。

約270冊もの本を書いて、1801年に亡くなりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる