古墳時代– tag –
-
歴史の雑学
似てるようだけれど正反対? 土偶と埴輪
<出典:wikipedia 土偶 埴輪> 日本の古代から伝わる物の中には、使用目的がわかりそうでわからない物があります。 例えば、縄文時代の土器や弥生時代の銅鐸など。 それらと並んで今ひとつ目的がはっきりしないのが、土偶と埴輪。 この似て非なるものが今... -
歴史の雑学
天皇陵と古墳って何が違うの??知っていそうで知らない古墳の疑問!!
歴史の教科書や資料集で、一度は見たことのある「古墳」。 まるで鍵穴のような形の前方後円墳は、あまりにも特徴的すぎる形ゆえに、歴史に興味のない人でもよく覚えているかと思われます。 エジプトのピラミッド、中国の秦始皇帝陵に負けないインパクトを... -
古墳時代 人物
聖徳太子(飛鳥時代)
<出典:wiikipedia> 聖徳太子 574年~622年 574年。 聖徳太子は用明天皇の皇子として生まれました。 593年。 19歳の聖徳太子は、おばの推古天皇が即位した時に”摂政”として天皇のサポート役に任命されます。 摂政になった聖徳太子は、親戚の蘇我... -
古墳時代 人物
蘇我馬子(古墳時代)
蘇我馬子 ??~626年 勢力を拡大した蘇我氏 6世紀になると大和政権は地方の豪族を治めて、勢力を広げていきました。 しかし、それとともに政権内部では豪族どうしの争いが激しくなります。 6世紀中旬。 朝廷の財政を担当していた大臣・蘇我氏が勢力を拡... -
古墳時代 人物
仁徳天皇(古墳時代)
<出典:wikipedia> 仁徳天皇 4世紀末~5世紀 仁徳天皇が大王になる 4世紀後半。 仁徳天皇は応神天皇の子として産まれました。 応神天皇が亡くなると天皇の位をめぐって混乱しましたが、その後、仁徳天皇が16代天皇(大王)となりました。 仁徳天皇が即... -
歴史の雑学
謎だらけ。古墳時代の特殊鉄器「蛇行剣」
<出典:キンタの青い空> はじめに 考古学では実際に「モノ」を扱うため、「実証の学問」とも呼ばれています。 出土した物を見比べたり、分類したりしてその時代における文化的な様相を推測していくのです。 ところが、中には用途や位置付けがよく分から... -
古墳時代 出来事
古墳時代のくらし・服装・食べ物を解説
【古墳時代(4~6世紀頃)】 紀元前1世紀ころ。 日本には小さな国が約100個ありました。 それぞれの国は独自に中国と交流し、文化や技術を取り入れていました。 2世紀後半になると国同士の争いが激しくなります。 何年も争いを続けましたが、卑弥呼と...
1