歴史の雑学– category –
-
歴史の雑学
弥生時代の食事。『魏志倭人伝』から想像を膨らまそう♪
学校で弥生時代のことを勉強する時、必ずと言っていいほど『魏志倭人伝』の記述について触れます。 中国の魏(※当時中国は三国時代で、魏、呉、蜀の三国が同時に存在していました)に倭国から使者が来た。 倭国は女王の卑弥呼が治めている国らしい。 簡単... -
歴史の雑学
きらびやかな吉原遊郭の裏側で。性に関する切実な問題。
<出典:wikipedia> 江戸時代の娯楽の一つに、吉原遊郭での豪遊というものがありました。 豪華絢爛な吉原遊郭は、江戸の中にありながら江戸とは異なるルールで動いている異世界のようなものでした。 地方から江戸にやってきた人は「せっかく江戸まで来た... -
歴史の雑学
龍馬を斬ったのは居合いの達人? 戦闘痕跡から検証する
<出典:wikipedia> はじめに 幕末史に残る大きな謎のひとつとして、「龍馬暗殺」という事件があります。 歴史を転換させた坂本龍馬を葬ったのは誰か? そんな話題が多くの人の関心を集めてきました。 近年の研究では、密命を受けた都の治安維持部... -
歴史の雑学
万葉人はどんなものを食べていた? 和歌から分かる、古代の食
はじめに 日本最古の文学ともいわれる『万葉集』。 五・七・五・七・七の三十一文字で表す韻律を踏んだ日本独自の短い詩は、本来は唄いあげるため単に「歌」とも呼ばれています。 万葉集には古代の人々の豊かな抒情性と鋭い感性、自然に対するやさ... -
歴史の雑学
平家きってのイケメン・桜梅の少将 平維盛
<出典:wikipedia> 平 維盛 たいら の これもり はじめに 平維盛は1159年に、平重盛の嫡子として生まれます。 父の重盛は、あの平清盛の嫡子です。 維盛は立ち居振る舞いの優美なイケメンで、桜梅の少将というあだ名もありました。 どれほどのイケ... -
歴史の雑学
仏様にも種類がある! 「如来」「菩薩」「明王」「天」の意味
<出典:wikipedia> はじめに 日本の歴史にとって、仏教が果たしてきた役割はとても大きなものがあります。 思想、哲学、倫理観、道徳観、建築、造形、食文化。 実に広範囲に影響を与えてきました。 日本の伝統的な神々には実体なく岩や樹木などに降臨す... -
歴史の雑学
武士の習い事は超多かった!?必須習得科目の「武芸十八般」とは?
<出典:wikipedia> はじめに 武士の本来的な任務は、戦うことにありました。 それゆえに「武術」が編み出され、その訓練を行い技を身に付けることが武士にとって必須の教養とされました。 また、戦場では、ありとあらゆる武器の扱い方に精通することが求... -
歴史の雑学
悲運の剣士、森寅雄。竹刀とサーベルの異色剣士!!
<出典:yahooブログ> 森 寅雄 もり とらお 1914年(大正3年)6月11日 - 1969年(昭和44年)1月8日 はじめに 日本の剣道、西洋のフェンシング、形は違えどもいずれも同じ剣の道として、高い精神性をもった武技として世界的に愛好されています。 どちらか... -
歴史の雑学
日本刀はなぜよく切れる? 鋼の匠の叡智の結晶
<出典:wikipedia> はじめに 「日本刀」が空前のブームを呼び起こしていることが話題になっていますね。 ほんの一昔前までは、高度に専門的でマニアックな大人の趣味というイメージの強かった刀剣観賞ですが、近年の流行でぐっと門戸が広がったのではな... -
歴史の雑学
日本軍部暴走のはじまり!張作霖爆殺事件が起きる!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本の近代史は、第二次世界大戦に至る経緯やその結果から、批判的な評価が下されることが多いです。 一方で、戦前の日本がそのような道を歩んでしまった事を同情的——往々にして、欧米や中国など外部に戦争の原因があると説...