kisha– Author –
-
「俺、天狗になる!」半将軍・細川政元という男
戦国時代の初期の武将・細川政元(1466年~1507年)は、変わり者として知られる室町幕府の守護大名です。 遺された彼の肖像画はいたって普通の見た目ですが、彼のユニークな行動を見過ごしてはいけません。 公家化しすぎた今川氏真、大内義隆と並び「戦国... -
【深読み】え。貝塚は縄文人のゴミ捨て場じゃないの?
<出典:wikipedia> 学校の歴史の授業でかなり早い時期にさらっと勉強した貝塚。 「昔の人のゴミ捨て場」 そんなイメージの人も多いかもしれません。 そんな貝塚についてもうちょっと詳しく見てみましょう。 日本の貝塚、世界の貝塚 日本ではおよそ2500箇... -
金印比べ。「漢委奴国王印」と「親魏倭王印」
<出典:wikipedia> 日本の古代の歴史に登場する2つの金印があります。 「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)印」と「親魏倭王(しんぎわおう)印」。 この二つの金印については、混同されることも多いようです。 また「漢委奴国王印」は知っていても... -
織田長益 切腹から逃げ出した織田信長の弟
<出典:wikipedia> 織田信長は13人兄弟でしたが、その中で長生きできたのはたったの2人だけ。 ほとんどが戦死し、一人は不慮の死を遂げました。 生き残った信長兄弟2人のうち、1人は織田長益(おだながます/のちの織田有楽斎)といいました。 本能寺の... -
令和に誕生した日本史上初の称号
<出典:wikipedia> 2019年4月30日をもって明仁天皇が「上皇」となりました。 日本史を勉強したときに何度も聞いた称号ですが、実はこれは「日本史上初の称号」なんです。 令和時代の「上皇」とは、どういった称号なのでしょうか。 かつて日本に存在した... -
渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎。新札の人たちの共通点とは?
<出典:黄金の金玉を知らないか?> 2024年から使われることになる新札の新しいデザインに登場する3名の日本の偉人。 渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎 この3人、実はいくつか共通点があります。 生きた時代がほぼ同じ まず、3人はほぼ同じ時代に生きた... -
渋沢栄一。まげからシルクハット、刀をステッキに変えて。
<出典:FNN PRIME> 2024年から発行される日本の新札1万円の顔となった渋沢栄一。 サムライから日本の経済界を大きく前進させた実業家へと変身した人物です。 しかし彼の心は、常にある倫理観を尊ぶ気持ちがありました。 実業家としての彼に大きく影響を... -
平成が終われば令和が来る。でも昔は元号なし、2重元号もあった!
新元号「令和」の発表はスムーズに行われ、国民には好意的に受け入れられました。 ゆかりの地とされる大宰府周辺は大変な賑わいとなり、改元は日本にとってポジティブな結果となっているようです。 さて、なかなかスムーズに運んでいるこの改元ですが、日... -
新元号「令和」はどこから来たか。純粋に日本の出典ではない!?
<出典:wikipedia> 2019年(平成31年)4月1日。 翌5月1日の新天皇即位に併せて改元される新しい元号の名前が「令和(れいわ)」と発表されました。 新元号はおおむね歓迎され、その出典やゆかりの地なども話題になっています。 「令和」の出典と意味 「... -
天下の秀吉に会える!庶民参加型の茶会を開いた結果・・・。
1587年。 関白太政大臣・豊臣秀吉は京の北野天満宮境内で大規模な茶会を行いました。 これを「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」または「北野大茶会(きたのだいさのえ)」といいます。 茶の湯に興味のある者は、庶民から大名に至るまで、身分の分け隔て...