kisha– Author –
-
【新解釈】坂本龍馬は明智光秀の子孫かも・・・。
1865年。 坂本龍馬は、会社を立ち上げるにあたり社名にも頭を悩ませたことでしょう。 「亀山社中」の名で設立された貿易結社は、後に海援隊となるわけですが、一般的には「亀山」という地名にちなんだといわれています。 ただ、一説には光秀公が丹波攻略の... -
死の香りたつ平安京の名所 一条戻橋
<出典:wikipedia> 昔から橋は現世と来世の境界線として考えられてきました。 それは、能の舞台において怨霊が舞台へ現れる通路のことを「橋がかり」と呼ぶことからも窺えます。 京都に今でも存在する、『一条戻橋』。 一条戻橋は、平安京が造営された79... -
ただの中流官僚の妻・高階栄子が、晩年の後白河法皇に愛されたワケ
はじめに 丹後局(たんごのつぼね)――高階栄子(たかしなのえいし)は、晩年の後白河法皇に愛された女性です。 しかし、その前はただの中流の官僚・平業房(たいらのなりふさ)の妻でした。 高階栄子はいったいどのようにして後白河法皇に愛されるようにな... -
下関戦争を徹底解説!発端から講和締結まで、波乱の連続だった!
1864年3月 イギリス・ロンドンの地元紙をめくった伊藤俊輔(いとう しゅんすけ)は、英字の文面を追いながら絶句しました。 「連合国は砲撃をしかけてきた長州藩に対し、重大な決意をすることに決めた」 伊藤俊輔は、すぐさまロンドン大学の志道聞多へ報... -
新選組初代局長筆頭・芹沢鴨は意外にも神官だった!
壬生寺(みぶでら)の境内からは「壬生のカンカンデン」とよばれる壬生狂言のお囃子(はやし)、子どもたちが遊んでいる笑い声、そしてときには壬生の地に屯所を持つ浪士組たちが調練する物騒な物音が、けたたましくも響いていました。 新選組初代局長筆頭... -
自然に沿った見事なカレンダー!「旧暦」とはどんな暦?
はじめに 現在わたしたちが使っているカレンダーは「グレゴリオ暦」という太陽暦に基いています。 しかし、かつての日本では現在とは異なる仕組みのカレンダーを使っていました。 それが「旧暦」。 現在のカレンダーでも、ものによっては新暦に加えて旧暦... -
知覧の地に生き続けた特攻の母 鳥濱トメ
<出典:wikipedia> 鳥濱トメ(1902年~1992年)は、明るく気さくな女性で、鹿児島県の町の片隅で食堂を切り盛りしていました。 第二次世界大戦の終盤、彼女の富屋食堂には多くの特攻隊員が通い、トメは彼らに母親のように慕われました。 富屋食堂の開業 ... -
戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦。旧海軍の艦艇種別
はじめに 航空機が発達するまえ。 世界各国では国力を示すもののひとつとして「海軍力」の増強に注力していました。 どの国よりも強力な艦艇をより多く保有することが、制海権への優位性を確立する要とされたのです。 それらの主力をなすものは、武装を施... -
百発百中の弓の天才!女性武将・板額
<出典:wikipedia> はじめに 板額(はんがく)は、甥である城 資盛(じょう すけもり)と共に鎌倉幕府軍と戦い苦しめたという弓の名手。 かっこいい名前から男性かな?と思う人もいるかもしれませんが、板額は女性です。 彼女は男性にも引けを取らない戦... -
人類の生活を豊かにした石器の数々
はじめに 人類の進化は道具を扱うことによって加速していきました。 その道具としてながらく代表的な原材料となったのが「石」であり、それによって作られた道具を「石器」と呼んでいます。 石を割る、磨く、といったとてもシンプルな製作法ながらその完成...