kisha– Author –
-
7000点もある黒田家の文化遺産。なかには日本一有名な印も。
<出典:トリニータ> 黒田官兵衛を藩祖とし、黒田長政が初代藩主となった福岡藩。 そこには黒田家が所有していた7000点もの貴重な歴史的文化遺産がありました。 今回はその中からいくつかの名品をご紹介しましょう。 ■名槍「日本号」 天下三名槍の一つに... -
京の地獄へおこしやす
平安時代の京は、当時の最先端の都市計画によって作られ、御所を「魔」の存在から守る「四神相応」の都となっていました。 東:青龍:鴨川 西:白虎:山陰道 南:朱雀:巨椋池 北:玄武:船岡山 しかし、これは地上の話。 どうやら平安京の地下には地獄が... -
優しいイメージの水戸黄門。実は織田信長と似ていた!?
時代劇で有名な水戸黄門こと徳川光圀。 光圀は徳川御三家の一つ水戸徳川家の当主でした。 その彼が生きていた江戸時代から遡ること100年。 戦国から安土桃山時代にかけて織田信長が活躍しました。 自信家で頭脳明晰な戦の天才織田信長と、優しいイメージの... -
「ええじゃないか」は倒幕派の陽動作戦だった説!?
<出典:wikipedia> 1867年から翌年にかけて日本各地で起きた騒動「ええじゃないか」。 男も女も老いも若きも「ええじゃないか」と叫びながら通りを踊り歩く集団の狂乱です。 おかげ踊りとも呼ばれるこの騒動は、明治維新の直前という不安定な時代にあっ... -
源平の行く末を決めた?平家を影から動かした藤原宗子!!
はじめに 藤原宗子(池禅尼)は藤原宗兼の娘で、平清盛の父・忠盛の後妻です。 平清盛は忠盛と前妻との間にできた子どもなので、藤原宗子は清盛の育ての母親ということになります。 彼女は、平治の乱で捕らえられた源頼朝の助命を清盛に頼み、その命を救いま... -
ドラマチックな恋物語のヒロイン・額田王
はじめに 『万葉集』に十数首の歌が掲載されている額田王(ぬかたのおおきみ)。 飛鳥時代、額田王は皇極天皇に采女(女官のこと)として仕えていました。 才能豊かな額田王は皇極天皇(こうぎょくてんのう)に重宝され、皇極天皇の息子である大海人皇子(の... -
海軍士官の食事は豪華だった!!その理由は??
はじめに 海軍の食事、といえば「カレー」がとても有名です。 曜日の感覚が狂いやすい洋上勤務において、毎週金曜日にカレーを出すことで一週間という期間を感じる目安にしたともいわれ、現代の海上自衛隊でもこの「金曜カレー」の伝統を引き継いでいます... -
苦労の幼少期から、上位の地位へ。浅井江の歩んだ人生。
<出典:wikipedia> 1567年。 お市が兄・織田信長の命令で浅井長政に嫁ぎ、三姉妹が生まれました。 その末っ子が浅井江でした。 やがて長政と信長が対立すると、1573年。 江の父親・長政は切腹してこの世を去り、お市と三姉妹は、織田信次の守山城で暮ら... -
幕末の大人物を輩出した名流派!「直心影流剣術」
はじめに 武士にとっての剣術は、自己防衛の手段というだけではなく、心身を練磨して真の強さを身に付ける修養の道でもありました。 古来より、すぐれた剣術流派はただ単に敵を打ち倒すだけではなく、人格や品位を高めていくことを教える崇高な哲学でもあ... -
武士の「裏芸」 超マイナー武器術3選!
はじめに 武士にとっての表芸は剣術。 戦場においては弓馬の術に槍などの長柄物が主兵装で、素手においては柔術で闘うなど。 いわゆる「武芸十八般」と呼ばれる武器術や格闘術を修めることが武士にとって必須とされてきました。 日本の武術は剣術を...