菅原道真(平安時代)

sugawara

<出典:wikipedia

菅原道真(すがわらのみちざね) 845年~903年

 

845年。

菅原道真は、学者の家柄だった菅原家に生まれます。

道真の父も大学で漢詩文や歴史を教える文章博士でした。

 

小さいころから父に教えられていた道真。

早くから漢詩を読めるようになり、18歳の時に役人の養成機関である大学に合格します。

大学に入った道真は優秀な成績をおさめ、当時もっとも難しい試験といわれていた方略試にも合格。

役人への道を歩み始めます。

菅原道真が国司になる

香川県にある讃岐国の国史に任命された道真。

国を治めながら、漢詩や和歌をつくって過ごしました。

 

このころ都では政治が混乱。

宇多天皇が藤原基経(もとつね)に関白の任命書を出しますが、基経はそれが失礼だとして政治を行わなかったのです。

 

これを知った菅原道真は基経に、
「小さいことにこだわるのは基経公のためによくありません」
と、意見書を出します。

こうして事件が解決し、道真は宇多天皇の信頼を得ます。

 

遣唐使の廃止をすすめる

4年の任期を終えて都に帰ってきた菅原道真。

天皇のそばに仕えるようになり、政治の中心として活躍するようになります。

 

894年。

菅原道真は遣唐使に任命されました。

しかし、遣唐使を廃止すべきだという意見書を提出し、これが採用されます。

このときの遣唐使廃止の理由はいくつか考えられています。

・航海で命を落とす危険がある
・中国(唐)の情勢が乱れている
・危険をおかしてまで唐で学ぶことはなくなった

こうして、道真は中国へ渡らずに済みました。

大宰府に流される

菅原道真は宇多天皇に重用され、政治で活躍します。

しかし、これを快く思わなかったのが、左大臣の藤原時平

時平は醍醐天皇(だいごてんのう)に
「道真が醍醐天皇の弟を天皇にしようとしている」
という話をします。

これを聞いた醍醐天皇は、道真を九州の大宰府へと追いやってしまいました。

 

無実の罪で大宰府(だざいふ)に流された道真。

都を懐かしみ、死を書いて毎日を過ごしていましたが、903年。

とうとう都に帰ることなく亡くなってしまいました。

 

道真の死後。

都では豪雨や雷など、災害が多発します。

これは道真の崇りであると考えた朝廷は、道真をまつる北野天満宮を作りました。

天神としてまつられた道真は、現在も「学問の神」としてあがめられています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる