華やかな人生を手に入れた。平滋子の幸せの極意とは?

平滋子(たいら の しげこ)は、平清盛と後白河院を繋げ、平家の興隆に一役買った女性です。

彼女には信条がありました。

「女は心がけ次第」

この信条によって、滋子は華やかな人生を手に入れました。

ビッグネーム揃いの親族たち

滋子は、平時信と藤原祐子の間に生まれました。

“平”という名ですが、清盛を代表とする平氏とは枝分かれしている家でした。

 

滋子には兄と姉がいたのですが、この二人は平氏を語る上では外せないビッグネーム!

『平家にあらざれば人にあらず』

平家の栄華をこう言ったという人物こそが、滋子の兄・平時忠でした。

そして姉は、平氏のリーダー・平清盛の妻として有名な平時子。

兄・姉はこのようにして歴史に名を残しました。

それでは、滋子自身の地位とはどんなものだったのでしょうか?

まさかの展開!息子が天皇に!

後白河院の姉・上西門院統子の女房として、御所に入った滋子。

兄の時忠が右少弁だったため、“小弁局”と呼ばれました。

そして、滋子は後白河院からの寵愛を受けることになり、1161年には後白河院の子ども・憲仁親王を産みました。

 

「憲仁親王を天皇にしよう!」

後白河院側は動きましたが、後白河院をよく思わない当時の天皇(二条天皇)側によって、その計画は失敗。

滋子の兄・時忠も、二条天皇を呪ったとして流罪にされてしまいます。

後白河院も政治に関われなくなり、「これまでか」と思っていたところ・・・。

なんと、二条天皇自身を含めて、天皇側の中心人物たちが次々と亡くなっていきました。

二条天皇は亡くなる前に六条天皇に譲位していましたが、六条天皇はまだ3歳。

しかも、彼の後見人だった人も亡くなってしまったので、これでは政治をしようにもできません。

こうして、天皇側に思いもよらぬ不幸が起こったため、結果として、憲仁親王は高倉天皇として即位することになりました。

 

高倉天皇が即位したことによって、滋子は皇太后という地位を手に入れます。

そして、その翌年には“建春門院”という院号を得て、ついに女院(院と同等の位)になりました。

ただの女房だった滋子が女院になるなんて、きっと誰も予想していなかったでしょう。

『たまはるき』が語る滋子

では実際、滋子がどんな女性であったか見ていきましょう。

彼女の女房・健御前が『たまきはる』に次のようなことを書き記しています。

滋子がいつも口にして言葉がある。
「女は心がけ次第です。親や周囲によるものではありません。自分を卑下せず品位を持っていれば、幸せは自然とやってくるものです」

実際に、滋子は女房から女院までの大出世を遂げています。

彼女は「女は心がけ次第」という言葉を信じ、それを守って生きていたのでしょう。

滋子は35歳という若さでこの世を去りますが、その人生は華やかなものとなりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる