旧石器時代の遺跡・食べ物・暮らしを解説!

目次

旧石器時代(~1万2千年前)

地球上に人間があらわれたのは、今から約500万年前でした。
それから、氷河時代がおとずれ、寒冷な氷期と少し暖かい間氷期が繰り返され、そのたびに海面が上下しました。
地殻変動や火山活動もはげしく、地形も大きく変化しました。

当時、日本列島はアジア大陸と陸続きで、現在のように大陸から切り離されたのは約1万年前の氷河期終わりの頃といわれています。
氷河期の日本列島にはナウマンゾウ・マンモス・オオツノジカなどの大型の動物がやってきましたが、人間もこれを追って日本列島に移り住みました。

打製石器の発見

<出典:日本旧石器学会

1949年。
群馬県岩宿で打製石器が発見されました。
地層からおよそ3万年前のものと考えられ、この時期を旧石器時代とよびます。

旧石器時代の石器ははじめ石を割ったり削ったりして打撃用として使っていましたが、次第に先端を磨いて切断機能を持つナイフ形石器や、動物をつきさす槍先のような尖頭器、黒曜石などを材料にした石刃などが作られるようになりました。
これらの石器は見晴らしの良い丘の上から発見されることが多く、小さな集団でマンモスなどを追って移動しながら住んでいたことを想像できます。

先土器文化

1949年の岩宿遺跡の調査の結果、日本に「旧石器文化」があったことが確認されました。
これを機に、日本各地で旧石器時代の石器があいついで発見されました。
石器と一緒に土器が現れないことから、「先土器文化」と呼ばれました。
1990年代になると、アジアにおける旧石器文化の研究が進んで、「旧石器文化」と呼ばれるようになりました。

旧石器時代の食事と暮らし

旧石器時代の遺跡からは野牛、ナウマンゾウなどの大型動物の骨。ニホンシカ、イノシシ、ノウサギなどの中小型動物の骨が発見されています。
また、大型動物を解体する作業場も発見されています。
このことから、当時の人々は大型動物を狩って生活していたと考えられます。
竪穴式住居の遺跡がほとんどないことや、植物加工用の石器よりも狩猟に使う石器の発見が多いこともそれを裏付けています。

大型の動物を追いかけて狩猟生活をしていたため、ひとつの場所に定住することがなく、洞穴や岩陰などで生活していたと考えられます。
ただ、中にははさみ山遺跡のように竪穴住居で暮らしていた跡もあります。

>>遺跡一覧へ

>>縄文時代の流れ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる