2017年– date –
-
平安の世に現れた恋と歌のエキスパート・和泉式部
<出典:wikipedia> 和泉 式部 いずみ しきぶ 天元元年(978年)頃 - 没年不詳 はじめに 平安時代。 大江雅致の娘として、和泉式部は生まれます。 大江家は学者を輩出してきた家柄です。 和泉式部は少女時代から漢詩や和歌に触れて育った、いわゆる文学... -
武蔵を破った男!夢想権之助勝吉が「杖術」を編み出す!
<出典:wikipedia> はじめに 「宮本武蔵」といえば剣豪の代名詞ともされる、史上最も有名な剣術者の一人です。 真剣を用いての勝負でただの一度も不覚を取ったことがなく、したがって天寿を全うしてその流派も現在にまで伝承されています。 しかし、そん... -
日本陸軍の創設者??幕末の天才軍師、大村益次郎の生涯。
(出典:wikipedia) 多くの歴史的英雄が生まれ、日本史の中でもとくにドラマティックな幕末。 その時代においてナンバーワンと言っても過言ではない天才・大村益次郎をご存知でしょうか? 明治期の軍制を整えた「日本陸軍の創設者」とうたわれる彼ですが... -
日中戦争で急変。ビックリ日用品と仰天代用食!!
<出典:wikipedia> はじめに 昭和初期の日本というと、好景気に沸いてモダンガールやモダンボーイといった華やかな若者たちが銀座を闊歩し、豊かな生活をしていました。 このような好景気も1930年代に入ると翳りを見せ始めます。 1937年に起きた盧溝橋事... -
縄文時代にお酒があったって本当???
※ 人体文付有孔鍔付土器 <出典:南箕輪村HP> はじめに 古来、お酒は祭りや儀式の際に欠かすことのできない重要なアイテムとして、人類に愛されてきました。 その自然の神秘ともいえる発生には諸説あり、猿が木のうろに置いた果物に雨水が合わさり、発... -
謎に包まれた平安時代の重要人物 祇園女御
<出典:wikipedia> はじめに 祇園女御は、生没年不詳、出自詳細も不明という謎多き女性。 にもかかわらず、祇園女御は貴族社会に大きな影響力を持ち、官位の昇進にも関わったほどの人物です。 その権力の背景には、思い通りにならないものは三つ(賀茂川... -
謎だらけ。古墳時代の特殊鉄器「蛇行剣」
<出典:キンタの青い空> はじめに 考古学では実際に「モノ」を扱うため、「実証の学問」とも呼ばれています。 出土した物を見比べたり、分類したりしてその時代における文化的な様相を推測していくのです。 ところが、中には用途や位置付けがよく分から... -
天才相場師・本間宗久|失敗から這い上がった「出羽の天狗」
<出典:THE PAGE> 本間宗久(ほんま そうきゅう) 1724年 - 1803年 昨今、ビットコインやブロックチェーンなどの言葉をよく耳にします。 こうしたブームから、投資や金融市場に関して興味を持つ方も増えてきているのではないでしょうか。 今回紹... -
大海人皇子をかくまい伝説となった吉野の国栖人
はじめに 壬申の乱直前。 後に天武天皇となる大海人皇子は皇位への野望が無いことをアピールするため、剃髪して出家し奈良の吉野へと下ることを宣言します。 しかし皇位を争う相手である大友皇子の軍勢に幾度も狙われ、危機に陥いりました。 そこで活躍し... -
僧侶の修行も食事が大事、精進料理で悟りに至る!
<出典:wikipedia> はじめに 古来、仏教では殺生を禁ずる考え方によって肉食を避けてきました。 本来のお釈迦様の教えでは、「自分のために殺された動物の肉を食べてはいけない」というものでしたが、日本でも仏教思想の浸透に伴い、奈良時代には肉食を...