2017年– date –
-
北辰一刀流誕生! 剣術の改革者・千葉周作
はじめに 歴史好きではなくとも、「北辰一刀流」という剣術流派の名前は耳にしたことがあるのではないでしょうか? かの坂本龍馬も学んだという幕末の名流にして、現代剣道にも多大な影響を与えた伝説的な剣術として知られています。 その開祖が千... -
平家きってのイケメン・桜梅の少将 平維盛
<出典:wikipedia> 平 維盛 たいら の これもり はじめに 平維盛は1159年に、平重盛の嫡子として生まれます。 父の重盛は、あの平清盛の嫡子です。 維盛は立ち居振る舞いの優美なイケメンで、桜梅の少将というあだ名もありました。 どれほどのイケ... -
仏様にも種類がある! 「如来」「菩薩」「明王」「天」の意味
<出典:wikipedia> はじめに 日本の歴史にとって、仏教が果たしてきた役割はとても大きなものがあります。 思想、哲学、倫理観、道徳観、建築、造形、食文化。 実に広範囲に影響を与えてきました。 日本の伝統的な神々には実体なく岩や樹木などに降臨す... -
武士の習い事は超多かった!?必須習得科目の「武芸十八般」とは?
<出典:wikipedia> はじめに 武士の本来的な任務は、戦うことにありました。 それゆえに「武術」が編み出され、その訓練を行い技を身に付けることが武士にとって必須の教養とされました。 また、戦場では、ありとあらゆる武器の扱い方に精通することが求... -
悲運の剣士、森寅雄。竹刀とサーベルの異色剣士!!
<出典:yahooブログ> 森 寅雄 もり とらお 1914年(大正3年)6月11日 - 1969年(昭和44年)1月8日 はじめに 日本の剣道、西洋のフェンシング、形は違えどもいずれも同じ剣の道として、高い精神性をもった武技として世界的に愛好されています。 どちらか... -
日本刀はなぜよく切れる? 鋼の匠の叡智の結晶
<出典:wikipedia> はじめに 「日本刀」が空前のブームを呼び起こしていることが話題になっていますね。 ほんの一昔前までは、高度に専門的でマニアックな大人の趣味というイメージの強かった刀剣観賞ですが、近年の流行でぐっと門戸が広がったのではな... -
日本軍部暴走のはじまり!張作霖爆殺事件が起きる!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本の近代史は、第二次世界大戦に至る経緯やその結果から、批判的な評価が下されることが多いです。 一方で、戦前の日本がそのような道を歩んでしまった事を同情的——往々にして、欧米や中国など外部に戦争の原因があると説... -
出雲神話の本拠地。『出雲国風土記』が語る伝説と謎
<出典:wikipedia> 出雲国風土記 ―いずものくにふどき― 成立:733年 作成立案:元明天皇 713年。 元明天皇の命令により『出雲国風土記』が作成されることになります。 この書物には、出雲の国の地名や伝承、産物、土地の状態などがまとめられま... -
奈良の朝廷、京都の室町幕府。南北朝時代の軍記物語『太平記』
太平記 -たいへいき- 成立:1350年ころ 製作者:恵珍上人、足利直義、玄彗法師など 巻数:全40巻 約五十年にわたる南北朝時代の動乱を描いた軍記物語。 恵珍上人が持ち込んだ作品を、足利直義が編纂しなおすように命じた。 命令を受けた玄彗法師は編纂... -
諸行無常。『平家物語』から世の移り変わりは必然であることを感じ取る。
<出典:wikipedia> 平家物語 成立:1198~1221年ころ(鎌倉時代) 製作者:信濃前司行長と生仏(琵琶法師)の合作 巻数:本巻12巻、別巻1巻 平家物語は、鎌倉時代に作られた軍記物語。 平氏の栄華と滅亡を描いたものです。 もとは琵琶法師が、琵琶を弾...