2017年– date –
-
藤原道長(平安時代)
<出典:wikipedia> 藤原道長(ふじわらのみちなが) 966年~1027年 966年。 藤原道長は、藤原兼家の子どもとして誕生しました。 道長の母は学問に熱心だったため、道長も小さいころから学問にはげむことになります。 道長には2人の兄、道... -
平将門(平安時代)
<出典:wikipedia> 平将門(たいらのまさかど) ??~940年 10世紀はじめ。 平将門は桓武天皇の流れをくむ平氏の子として産まれます。 このころの平氏は、関東地方で勢力伸ばしていました。 将門の父も千葉・茨城あたりの豊田郡一帯を支配して... -
紀貫之(平安時代)
<出典:wikipedia> 紀貫之(きのつらゆき) 868年~945年 9世紀後半。 紀貫之は貴族の子どもとして誕生しました。 紀氏は古くから豪族の家系でしたが、この頃は藤原氏が勢力を伸ばしていたため、紀氏の勢力は衰えていました。 また、当時... -
菅原道真(平安時代)
<出典:wikipedia> 菅原道真(すがわらのみちざね) 845年~903年 845年。 菅原道真は、学者の家柄だった菅原家に生まれます。 道真の父も大学で漢詩文や歴史を教える文章博士でした。 小さいころから父に教えられていた道真。 早くから... -
空海(平安時代)
<出典:wikipedia> 空海(くうかい) 774年~835年 774年。 空海は香川県の豪族のもとに生まれます。 小さいころは真魚(まお)という名前でした。 成長し、役人になろうと考えた空海は、都に出て大学に入ります。 このころの大学は役人の養成機... -
最澄(平安時代)
<出典:wikipedia> 最澄(さいちょう) 767年~822年 767年。 滋賀県の豪族のもとで生まれた最澄。 12歳で寺に入り、19歳のときに奈良の東大寺で正式に僧となります。 僧になった最澄は、 「仏教の本来の姿は、恵まれない人々を救うこと... -
桓武天皇(平安時代)
桓武天皇(かんむてんのう) 737年~806年 737年。 天智天皇の子である光仁天皇の皇子として生まれた桓武天皇。 はじめは山部王(やまべのおう)と名付けられました。 しかし、母が渡来人出身という理由で、なかなか皇太子になれませんでし... -
鑑真(奈良時代)
<出典:wikipedia> 鑑真(がんじん) 688年~763年 688年。 中国の揚州江陽(ようしゅうこうよう)で、鑑真は生まれました。 鑑真は14歳で僧になると、20歳のときに長安へ!! 仏教指導者としての資格を獲得します。 資格獲得後も厳しい修行を続... -
行基(奈良時代)
<出典:wikipedia> 行基(ぎょうき) 668年~749年 668年。 行基は大阪府で誕生。 父は百済からの渡来人の子孫でした。 行基は15歳で僧になると、道昭(どうしょう)などから仏教の教えを受け、仏の教えを多くの人々に伝えることの大切さを学び... -
聖武天皇(奈良時代)
<出典:wikipedia> 聖武天皇 (しょうむてんのう) 701年~756年 701年。 聖武天皇は文武天皇の皇子として生まれ、首皇子(おびとのおうじ)と名付けられます。 母は、藤原不比等の娘。 このころは、藤原氏が巨大な勢力をほこっていたのです。 ...