文献が残っておらず、歴史的には実在を確認できない天皇。
これが、第2代の綏靖天皇から第9代開化天皇まで、8代続きます。
そのため、この8人を欠史八代と呼びます。
<出典:wikipedia>
第2代天皇
綏靖天皇 すいぜんてんのう
(紀元前632~紀元前549)
欠史八代のひとり。
綏靖には、庶兄の手研耳命(たぎしみみのみこと)と同母兄の神八井耳命(かむやいみみのみこと)がいました。
神武天皇が亡くなると、手研耳命が2人の弟を殺害しようとしました。
これを察知した綏靖は、手研耳命を射殺しました。
神八井耳命も一緒に射殺を試みましたが、恐怖のあまり矢を放てませんでした。
そのため、神八井耳命は自らを恥じ、綏靖の父に位を譲りました。
こうして、綏靖は天皇に即位することになりました。
<出典:wikipedia>
第3代天皇
安寧天皇 あんねいてんのう
(紀元前577~紀元前511)
欠史八代のひとり。
安寧天皇の実績は全く記録されていません。
『日本書紀』によると母は事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘であるとされていますが、磯城津彦(しきつひこ)という名前から、磯城県主の娘の川派媛(かわまたひめ)が母であるという説もあります。
また、『古事記』では師木県主河俣毘売(しきのあがたぬしかわまたびめ)が母と記されています。
都を置いたとされる場所も諸説あり、謎に包まれた天皇のひとりです。
<出典:wikipedia>
第4代天皇
懿徳天皇 いとくてんのう
(紀元前553~紀元前477)
欠史八代のひとり。
『日本書紀』では、現在の奈良県橿原市大軽町付近に軽曲峡宮(かるのまがりおのみや)という宮殿があったとされています。
一方『古事記』では、軽之境岡宮(かるのさかいおかのみや)とされていて、ここはのちに第15代応神天皇が都にした場所だと言われています。
<出典:wikipedia>
第5代天皇
孝昭天皇 こうしょうてんのう
(紀元前506~紀元前393年)
欠史八代のひとり。
懿徳天皇の皇子で、83年もの間在位して、114歳で亡くなったとされています。
『日本書紀』では、現在の奈良県御所市に掖上池心宮(わきがみのいけこころのみや)に都をかまえたとありますが、『古事記』では葛城の掖上宮にましましたと記してあります。