第13~14代天皇 成務天皇~仲哀天皇

Seimu-tenno

<出典:wikipedia

第13代天皇
 成務天皇 せいむてんのう
(84年~190年)

成務天皇は、景行天皇の第四子であり、日本武尊(やまとたけるのみこと)の異母弟です。
資料では、在位60年で、107歳で没したと書かれていますが信憑性が低いです。
もし、実在していたのなら、4世紀中ごろの人物ではないかとも考えられています。

景行天皇の時代から、ヤマト政権は国内の統一事業が飛躍的に進みました。
そのため、この時期は中央の組織作りと地方の支配体制を整えることが急務でした。
しかし、領土が広くなったため天皇ひとりでは管理しきれません。
そこで、成務天皇は、武内宿禰(たけうちすくね)を大臣にして国政にあたらせました。

武内宿禰は、初期のヤマト政権の重鎮として活躍。
なんと、230~280歳まで生きて多くの実績を残したという伝説があります。
しかし、200歳以上というのは現実的ではないため、実際は複数の人間の実績を『古事記』『日本書紀』編纂者がまとめ上げて、一人の人物として書いたと考えられます。


Tennō_Chūaii_thumb

<出典:wikipedia

第14代天皇
 仲哀天皇 ちゅうあいてんのう
(~200年)

仲哀天皇は、日本武尊の第二子で、神功皇后の夫として有名です。
『日本書紀』では、誕生年を148年としていますが、日本武尊がその36年前に死んでいるためつじつまが合わず、実在に疑いの声も上がっています。
実在していたとすれば4世紀後半だとも考えられています。

仲哀天皇の后であった神功皇后は、気長宿禰王(おきながすくねのおおきみ)の娘。
卑弥呼のことではないかという説が有力です。

仲哀天皇の時代。
先代に続いて、都は滋賀の高穴穂宮(たかあなほのみや)に構えていました。
ある日、武内宿禰と国内統一について協議していた時。
神功皇后が突然神がかり、天皇に進言しました。
「熊襲征伐よりも、新羅を先に打て」と。
しかし、これを信じなかった仲哀天皇は、病気にかかり死んでしまいました。
残された神功皇后は武内宿禰とともに、神の言葉に従って対馬を出発。
途中、風の神、海の神、魚の助けを借りて新羅(しらぎ)へ到着しました。
到着後、船団が起こす波で新羅が水浸しになったため新羅王は降伏し、これを知った高句麗王、百済王も降伏。
神功皇后は戦うことなく朝鮮の3ヶ国を服属させた、という話があります。

話が現実的ではなく、ヤマトがこの時期に3ヶ国を屈服させるだけの力があったとは思えないので、事実とは異なる可能性が高いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる