第77代天皇 後白河天皇

800px-Emperor_Go-

<出典:wikipedia

第77代天皇
 後白河天皇 ごしらかわてんのう
(1127年~1192年)

1127年。
後白河天皇は、鳥羽天皇と藤原璋氏とのあいだに誕生。
名を、雅仁(まさひと)といいました。

後白河天皇は若いころ、遊興に明け暮れ一晩中歌い明かすことも珍しくありませんでした。
こうした様子を見ていた鳥羽法皇。
「天皇の器ではない」と考え、守仁親王(もりひと)へ天皇の位を譲位しようと考えていました。

ところが、1155年。
近衛天皇が亡くなると、鳥羽法皇は後白河天皇(雅仁親王)を即位させました。
亡くなった近衛天皇に子供がいなかったことと、守仁親王(二条天皇)という後継者がいたため、後白河天皇は中継ぎ的な役割で即位することとなったのです。

1156年。
鳥羽法皇が亡くなりました。
すると崇徳上皇のもとに源為義(ためよし)・為朝(ためとも)の親子がやってきました。
さらに、平忠正や各地の武士も集結。
これに対して、後白河天皇の側近だった信西(しんぜい)は平清盛や源頼朝といった武士を集め、皇位争いに備えました。

両陣営、緊張が高まる中、後白河天皇側が夜襲を仕掛けます。
不意を突かれた崇徳上皇側は大混乱。
こうして政権をめぐる争い”保元の乱”は後白河天皇の勝利に終わりました。

争いに勝利し、天皇の座を守った後白河天皇。
2年後に予定通り、息子の守仁親王(二条天皇)に皇位を譲りました。
しかし、上皇となった後白河天皇(後白河上皇)院政を開始し、二条天皇としばしば対立することになりました。

1165年。
二条天皇が退位して、2歳の六条天皇が即位すると、後白河上皇による本格的な院政がはじまりました。

1169年。
後白河上皇は出家して法皇になりました。

武士の台頭と天皇の権威

平治の乱に勝利して権力が強くなった平清盛と後白河法皇は、協調体制を取っていました。
しかし、政治路線の違いから、徐々に軋轢が生じてきました。
加えて、後白河法皇が寵愛していた建春門院滋子(けんしゅんもんいんしげこ)が亡くなり、両者の関係は悪化。
後白河法皇は、平氏打倒の謀議を行うなどして、平清盛をけん制しました。

これに耐えかねた平清盛は、1179年に後白河法皇を幽閉。
院政を停止させました。

1181年。
平清盛が亡くなると、再び後白河法皇が院政を開始。
木曽義仲や源義経を誘導して、武家勢力に対抗しました。

武士の力で平氏を滅亡させた後白河法皇。
今度は源義経に源頼朝追討の命令を出しました。
しかし、これが上手くいかないと分かると、今度は源頼朝に源義経追討の命令を下しました。

時代が大きく変動する中、皇室の権威を守るために奔走し続け、1192年。
後白河法皇は66歳で亡くなりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる