戦国時代|1600年 関ヶ原の戦い

335f272e793b91073ccdfaa05d950770_m

大名の中で突出した力を持っていた徳川家康

豊臣秀吉の亡くなった翌年、唯一家康を抑える力を持っていた前田利家も亡くなると、いよいよ家康の権勢が大きくなります。

家康は、挑発的な態度をとってくる上杉景勝を討つため、大軍を率いて会津へ向かいます。

しかし、ここで五奉行の一人、石田三成が動きます。

もともと家康と仲の悪かった石田三成は、この機に家康打倒の兵をあげます。

この知らせを聞いた家康はすぐさま引き返し、石田三成の軍と関ヶ原で相対します。

この戦が、「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦い

家康は、豪運とそれまでの行いのおかげでかろうじて勝利します。

人を大事にしていた家康

holidays-727209_1280

西郡を率いていた石田三成は、朝鮮出兵の際に船奉行として日本軍を朝鮮に送り出していました。

なので、基本的に日本内にとどまっていて、朝鮮での苦戦を経験した武将からはラクしていたと思われていました。

また、小西行長の意見に従って「加藤清正が講和を妨害している」と秀吉に報告したため、清正からは相当憎まれていました。

 

一方、家康は秀吉の死後、未亡人になったねねを丁重に扱っていました。

そのため、ねねは清正や福島正則に「何かあれば家康殿につくように」といっていました。

 

このような状況の中はじまった、関ヶ原の戦い。

序盤、石田三成が優勢に見えましたが、途中で小早川秀秋が裏切り。

さらに、総大将の毛利輝元が大阪城から出陣してきません。

こうして、有利になった家康軍ですが、主力の徳川秀忠軍が関ヶ原に向かう途中、上田城で足止め。

戦に間に合わなくなってしまいます。

主力が来なかった家康軍は苦戦しますが、運が味方して何とか勝利します。

 

長く続いた戦国時代の戦。

関ヶ原の戦いが終わってもまだまだ争いは続くだろうと誰もが思っていましたが、この戦いでほとんどの大名が家康側につきました。

そのため、混乱に乗じて天下を取ろうとした武将も諦め、徳川家康の世の中がはじまります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる