<出典:wikipedia>
第111代天皇
後西天皇 ごさいてんのう
(1637年~1685年)
1637年。
後西天皇は、後水尾天皇の第八皇子として誕生しました。
1654年。
先代・後光明天皇が若くして亡くなりました。
後光明天皇には皇子がいなかったため、誰を次の天皇にするか問題になりました。
後光明天皇は生前、弟の識仁親王(霊元天皇)を後継者にしようと考えていました。
しかし、識仁親王はまだ生後4ヶ月。
そこで、成長するまで後西天皇が皇位を継ぐことになりました。
後西天皇は学問を好み、『後西院御記』や『水日集』などを執筆しました。
また、和歌や連歌にも優れ、古典もよく理解していました。
しかし、あるとき、内裏や伊勢神宮が炎上。
大阪城では火薬が爆発しました。
さらに、江戸では”明暦の大火”が発生し、地方では地震や水害も相次ぎます。
「これらの天変地異は天皇の不徳にある」と言われるようになり、1663年。
後西天皇は、当時10歳の識仁親王に位を譲りました。
<出典:wikipedia>
第112代天皇
霊元天皇 れいげんてんのう
(1654年~1732年)
1654年。
霊元天皇は後水尾天皇の第十九皇子として誕生。
1663年に後西天皇から譲位されて天皇となりました。
霊元天皇は、当時まだ10歳だったため、後水尾法皇が院政を行いました。
霊元天皇は、奔放な性格で若い近習公家とたびたび問題行動を起こしました。
1671年には側近と宮中で花見を開き、泥酔してしまうという騒ぎを起こしています。
しかし、後水尾法皇が高齢になるにつれ、霊元天皇が政務を取る機会が増えていきます。
1680年。
後水尾法皇が亡くなると、霊元天皇は皇室再興に向けて動き始めます。
霊元天皇は幕府と距離を置き、親幕派の公家を冷遇。
強引に政治を行っていきます。
1683年。
朝仁親王(東山天皇)を皇位継承者として、長い間途絶えていた皇太子の称号を復活させます。
また、大嘗祭や賀茂祭、石清水八幡宮の放生会などを再開し、途絶えていた朝廷の儀式を次々と復活させました。