戦国時代– tag –
-
歴史の雑学
死んだ方がマシ? 驚異の合戦場医術
合戦に怪我はつきものです。 戦いの最中に怪我をしたとき、兵士たちはどのような応急処置で命を拾っていたのでしょうか。 戦場では衛生兵「金瘡医」が活躍 戦国時代.。 沢山の怪我人が出る戦の時には、多少医学の知識がある衛生兵が従軍していました。 室... -
戦国時代 人物
薄情者の藤堂高虎。死後に分かった秘密
主君を次々に変えたことで知られる戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら/1556年―1630年)。城を作ることに長けた彼は、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所(ぜぜ)城などを築城し、黒田官兵衛(如水)や加藤清正とともに城づくりの名人... -
戦国時代 人物
多くの武将を虜にした!豊臣秀吉の妻・寧々!!
京都・清水寺の参道を下っていくと、美しい石畳の道に出ます。 高台寺があるので「高台寺道」といわれていましたが、近年になって「ねねの道」として整備され、京都東山エリアの観光名所としてにぎわうようになりました。 「ねね」とは豊臣秀吉の正妻であ... -
歴史の雑学
幼少の徳川家康。家庭教師は寺の住職だった!!
<出典:wikipedia> 徳川家康(1543年~1616年)は、大変な読書家でした。 読書によって読み書き、和歌、歴史、理論としての兵法、地理、茶道などの嗜みや医学に至るまで、さまざまなことを学びました。 家康が教養を重んじたのは、家庭教師・太原崇孚(... -
歴史の雑学
信長の一大パレード、京都御馬揃え
京都御馬揃え(きょうとおうまぞろえ) 1581年4月1日に織田信長が京都で行った大規模な観兵式・軍事パレードのこと 15代将軍足利義昭を追放して室町幕府を崩壊させた信長。 その後、勢力は北陸や中国地方に行き渡り、長年敵対していた大坂(石山)本願寺と... -
歴史の雑学
戦国乱世の薬剤師・徳川家康
戦国の乱世から江戸時代初期にかけて、大名から公家にいたるまで調薬を依頼していた凄腕の薬剤師がいました。 江戸幕府初代征夷大将軍・徳川家康そのひとです。 260年にわたる天下泰平の世をもたらした徳川家康。 実は凄腕の薬剤師でした。 徳川家康はスゴ... -
歴史の雑学
茶人・千利休は、なぜ武士のように切腹したのか?
<出典:wikipedia> 1522年に和泉国・堺の商家の子として生まれた田中与四郎。 彼こそのちに信長、秀吉という2人の天下人に仕え、茶道千家流の始祖となった茶聖・千利休です。 しかし、彼は天下人・豊臣秀吉の逆鱗に触れ、切腹して果てました。 茶人のは... -
歴史の雑学
超先進的で超快適♪武田信玄の作ったトイレ!!
今では水洗になっただけでなく、暖かい便座や、ウォシュレッドまである日本のトイレ。 しかし、日本でもほんの数十年前まではボットン便所がたくさん存在していました。 今回のテーマはトイレ。 トイレの歴史と、武田信玄が作った画期的なトイレを紹介しま... -
歴史の雑学
復顔してわかった!ヤサ男の石田三成
<出典:wikipedia> 1600年の関ヶ原の戦い。 敗れた石田三成は、京都・六条河原で打ち首となり、三条大橋のたもとにさらされた後、大徳寺三玄院に埋葬されました。 そんな彼の遺骨が見つかったのは、それから307年後の1907年。 大徳寺の墓地改葬の際に三... -
歴史の雑学
松姫|戦国の世に翻弄された恋心の行く末
松姫は、“甲斐の虎”と評された戦国武将・武田信玄の六女です。 彼女はたった一つの愛のために、生涯未婚を貫きました。 本当なら実ったはずの愛でしたが、戦国の世にそれは引き裂かれてしまいました。 婚約者は織田信長の息子! 1567年。 織田信長から武田...