弥生時代– tag –
-
歴史の雑学
似てるようだけれど正反対? 土偶と埴輪
<出典:wikipedia 土偶 埴輪> 日本の古代から伝わる物の中には、使用目的がわかりそうでわからない物があります。 例えば、縄文時代の土器や弥生時代の銅鐸など。 それらと並んで今ひとつ目的がはっきりしないのが、土偶と埴輪。 この似て非なるものが今... -
歴史の雑学
遺跡といえば「登呂遺跡」。注目されるワケは?
<出典:wikipedia> 私たちが学校で日本の歴史を学び始めた頃、必ず耳にする遺跡の名前、登呂遺跡。 静岡県静岡市にあり、市民のみならず全国の人々が知る弥生時代の集落・水田遺跡です。 とはいえ多くの人は、この遺跡がどんな意味を持った遺跡なのか知... -
歴史の雑学
金印比べ。「漢委奴国王印」と「親魏倭王印」
<出典:wikipedia> 日本の古代の歴史に登場する2つの金印があります。 「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)印」と「親魏倭王(しんぎわおう)印」。 この二つの金印については、混同されることも多いようです。 また「漢委奴国王印」は知っていても... -
歴史の雑学
相棒?友人?それとも食用?縄文犬と弥生犬の違い
日本人は猫が大好き!と言われていますが、猫よりも犬の方が日本人との関係は深いものです。 現在、犬は、愛玩動物としてだけでなく、警察犬や盲導犬、災害救助犬など、生活に欠かせない重要な存在になっていますが、 その歴史は古く、なんと縄文時代にま... -
歴史の雑学
弥生時代の食事。『魏志倭人伝』から想像を膨らまそう♪
学校で弥生時代のことを勉強する時、必ずと言っていいほど『魏志倭人伝』の記述について触れます。 中国の魏(※当時中国は三国時代で、魏、呉、蜀の三国が同時に存在していました)に倭国から使者が来た。 倭国は女王の卑弥呼が治めている国らしい。 簡単... -
弥生時代 人物
卑弥呼(弥生時代)
<出典:ツイッター> 卑弥呼 2世紀末~3世紀前半 小さな国ができる 中国の歴史書によると、紀元前後の日本は倭(わ)と呼ばれており、そこには100個ほどの国がありました。 1世紀の中ごろには倭の奴国王(なのこくおう)が中国(漢)に使いを送っていま... -
歴代天皇
初代天皇 神武天皇
<出典:wikipedia> 初代天皇 神武天皇 じんむてんのう (~紀元前585年) 『古事記』『日本書紀』が伝える初代天皇が神武天皇です。 神武天皇は、日本神話に登場する天照大神の子孫であるとされていますが、実在していたかは定かでなく、教科書にも掲... -
弥生時代 出来事
弥生時代の暮らし・遺跡・食事を解説
【弥生時代(紀元前4世紀~)】 紀元前4世紀ころ、大陸から稲作が伝わってきました。 はじめは九州地方に伝わり、100年ほどかけて近畿地方まで。 紀元前後には関東地方、紀元2世紀には東北地方に伝わっていきます。 稲作がこれほど広まった理由は、食料...
1