年表– tag –
-
平安時代 出来事
平安時代|『源氏物語』成立
藤原道長の長女に使える女房、紫式部は1001年に『源氏物語』を書きあげます。 源氏物語は世界最古の小説で、女性の手によって書かれました。 海外を驚かせた日本の小説 イタリアのボッカチオが書いた『デカメロン』は1348年。 フランスのラブレー... -
奈良時代 出来事
奈良時代|道鏡の政権支配
聖武天皇と光明皇后の娘が、第46代孝謙天皇です。 権力をほしいままにしていた藤原不比等の孫でもあり曾孫でもある孝謙天皇が、聖武天皇あとに即位するのは当然でしたが、孝謙天皇には子供がいませんでした。 女帝というのは結婚しない女性か、天皇の未... -
奈良時代 出来事
奈良時代|752年 東大寺大仏が建てられる
710年に藤原京から平城京に都が移り、724年に聖武天皇が即位します。 しかし、聖武天皇は仏事に専念することを望んで、娘の孝謙天皇にまかせて隠居してしまいます。 聖武天皇は日本各国に七重の塔を持つ国分寺と国分尼寺を建て、かつ東大寺を建造す... -
奈良時代 出来事
奈良時代|712・720年 古事記・日本書紀の完成
<出典:wikipedia> 国史の編修を命じた天武天皇の意志をついで、元明天皇が太安万侶(おおのやすまろ)に命じて、天皇・皇族の身の回りの世話をした役人の口述を記録したのが『古事記』です。 天武天皇の意図は、古事記に詳しく書いてあるように、天皇家... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|672年 壬申の乱が起こる
天智天皇がまだ中大兄皇子だった時代。 同盟国である百済(くだら)が唐&新羅(しらぎ)に攻められていました。 皇子は百済救援軍を朝鮮半島に派遣しますが、白村江の戦いに敗れて日本軍は百済の亡命貴族とともに帰国します。 こうして外交的危機に直面した中... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|646年 公地公民制の実施
蘇我蝦夷・入鹿が討たれ、645年に大化の改新がはじまります。 この年を大化元年として、ここから日本で元号がつけられるようになったと言われています。 大化の改新により、日本は唐の法制の影響を受けた律令国家になり、701年には大宝律令、... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|645年 大化の改新
蘇我稲目が外戚として皇室への影響力を強めると、さらにその息子の蘇我馬子が厩戸皇子(のちの聖徳太子)と泊瀬部皇子(のちの崇峻天皇)と力を合わせて、仏教反対派の物部氏を滅ぼします。 蘇我氏は崇峻天皇も暗殺。 ますます強くなっていき、政権を支配... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|604年 十七条憲法の制定
604年、推古天皇のときにサポート役の聖徳太子が十七条憲法を定めます。 用明天皇の死後、物部氏と蘇我氏の二大勢力が争い、穴穂部皇子の殺害、崇峻天皇(すしゅんてんのう)の暗殺などが起きました。 そのため、聖徳太子は憲法の一番初めに「和... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|552年 仏教が伝わる
仏教と豪族 仏教が日本に伝わってきたのは、第29代欽明(きんめい)天皇のときだと言われています。 実際には北九州など大陸と近いところでは、もっと前から広まっていたと考えられますが、歴史上は仏教と経典が天皇に献上された時が、伝わった年(552年)...