室町時代– tag –
-
歴史の雑学
「俺、天狗になる!」半将軍・細川政元という男
戦国時代の初期の武将・細川政元(1466年~1507年)は、変わり者として知られる室町幕府の守護大名です。 遺された彼の肖像画はいたって普通の見た目ですが、彼のユニークな行動を見過ごしてはいけません。 公家化しすぎた今川氏真、大内義隆と並び「戦国... -
歴史の雑学
京都にそろう金・銀・銅。それぞれのお寺の特徴を紹介!
京都の観光スポットのランキング上位に必ずといっていいほど入る「金閣寺」と「銀閣寺」。 西本願寺境内にある「飛雲閣」とあわせて「京の三閣」として知られています。 でもちょっと待ってください。 「金」「銀」と続けば次は「銅」でしょう? 実は京都... -
歴史の雑学
リーダーの資質に欠けていた!?足利尊氏はお人好しだった!!
<出典:wikipedia> はじめに 足利尊氏は鎌倉幕府滅亡に大きく貢献し、室町幕府初代征夷大将軍になった人物。 実は、いわゆる戦国武将などとは一線を画する不思議なキャラクターの持ち主でした。 ここでは、彼の戦いではなく、その愛すべき性格に注目して... -
武道
現存最古の総合武術流派、「天真正伝香取神道流」
はじめに 戦うことを本分とする武士にとって、武術を修めることは必須であり、また生き残るために不可欠な技術でもありました。 戦場では剣だけではなく、槍や薙刀、弓矢等々の各種武器術はおろか、馬を扱う術や素手でも敵を制圧できる格闘術など、... -
室町時代 出来事
室町時代|1560年 桶狭間の戦い
織田信長は父の時代から今川義元と国境をめぐって争っていました。 1560年。 今川義元が満を持して2万の大軍を動員。尾張に攻め込みます。 こうして、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)がはじまります。 今川軍2万に対して、織田軍2千。 圧倒的... -
室町時代 出来事
室町時代|1482年 足利義政が慈照寺を建立
足利義政は政治に関心がなく、力もほとんどありませんでしたが、美的感覚が優れていました。 1458年、祖父である義満が造営した花の御所の復旧工事をしたり、美しい盆山や立派な大庭園を造ります。 この当時、各地で飢饉が起こり疫病も流行っていて、賀茂... -
室町時代 出来事
室町時代|1467年 応仁の乱が起こる
南北朝が統一されて幕府に権力が集中すると、足利幕府は強大な権力を握るようになります。 ところが、1441年に足利義教(よしのり)が暗殺されると、義勝(9歳)、義政(8歳)と幼少の将軍が2代続きます。 さらに、幕府を支えていた功臣たちも相次いで亡く... -
室町時代 出来事
室町時代|1408年 足利義満の急死
足利義満は1379年に北小路室町に花の御所と呼ばれる優雅な御殿を作ります。 この地名から室町幕府と呼ばれるようになります。 室町幕府では公家と幕府の差が曖昧でした。 これは義満自身が宮廷での出世を望んだためで、武家の棟梁でありながら公家の支配者... -
室町時代 出来事
室町時代|1392年 南北朝統一
後醍醐天皇が亡くなり、新田義貞、楠木正面など南朝の名将が戦死してから南北朝が統一されるまでには少し時間がかかります。 足利尊氏・直義兄弟が南朝に通じたり、楠木正成の子どもの正儀が足利方についたり、すぐ南朝に戻ったり・・・。 軍事的、政治的... -
室町時代 出来事
室町時代|1335年 足利尊氏の反乱
1335年。 足利尊氏は関東で兵を起こした北条時行を討つために鎌倉へ向かいます。 もともと源頼朝のようになりたいと考えていた尊氏は、朝廷に征夷大将軍の位と東国の管領権を要求。 しかし、平安時代を理想とする後醍醐天皇には受け入れられません。 そこ...
12