安土桃山時代– tag –
-
歴史の雑学
天下の秀吉に会える!庶民参加型の茶会を開いた結果・・・。
1587年。 関白太政大臣・豊臣秀吉は京の北野天満宮境内で大規模な茶会を行いました。 これを「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」または「北野大茶会(きたのだいさのえ)」といいます。 茶の湯に興味のある者は、庶民から大名に至るまで、身分の分け隔て... -
歴史の雑学
茶人・千利休は、なぜ武士のように切腹したのか?
<出典:wikipedia> 1522年に和泉国・堺の商家の子として生まれた田中与四郎。 彼こそのちに信長、秀吉という2人の天下人に仕え、茶道千家流の始祖となった茶聖・千利休です。 しかし、彼は天下人・豊臣秀吉の逆鱗に触れ、切腹して果てました。 茶人のは... -
歴史の雑学
復顔してわかった!ヤサ男の石田三成
<出典:wikipedia> 1600年の関ヶ原の戦い。 敗れた石田三成は、京都・六条河原で打ち首となり、三条大橋のたもとにさらされた後、大徳寺三玄院に埋葬されました。 そんな彼の遺骨が見つかったのは、それから307年後の1907年。 大徳寺の墓地改葬の際に三... -
歴史の雑学
秀吉が造り、秀吉が壊した。黄金の城「聚楽第」
<出典:wikipedia> 黄金に輝く城、聚楽第(じゅらくてい)。 豊臣秀吉が贅を尽くして創り上げた建築物の様子を一度は見てみたいものですが、現在は残された文書や絵図からしか想像するしかありません。 なぜなら完成からたった8年で、建てた本人の秀吉に... -
戦国時代 人物
日本一有名な泥棒、石川五右衛門
<出典:wikipedia> 漫画やお芝居で有名な石川五右衛門。 江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎の世界では、権力者に向かう義賊として民衆の心を捕らえました。 その芝居における権力者とは豊臣秀吉でしたから、江戸時代の徳川政権の下で歓迎されたのも頷けます。 &n... -
戦国時代 出来事
戦国時代|1614年 大坂冬の陣
関ヶ原の戦いでは福島正則や加藤清正など「豊臣恩顧の大名」が奮戦して、家康軍が勝利しました。 このことをよく分かっていた徳川家康は、石田三成の軍が敗けたあと豊臣家を心配する大名たちに十分に配慮。 家康は将軍になると、秀吉と生前に約束したとお... -
戦国時代 出来事
戦国時代|1600年 関ヶ原の戦い
大名の中で突出した力を持っていた徳川家康。 豊臣秀吉の亡くなった翌年、唯一家康を抑える力を持っていた前田利家も亡くなると、いよいよ家康の権勢が大きくなります。 家康は、挑発的な態度をとってくる上杉景勝を討つため、大軍を率いて会津へ向かいま... -
戦国時代 出来事
戦国時代|1598年 豊臣秀吉が亡くなる
足軽というものすごく低い身分から成り上がり、日本のトップにまで上った豊臣秀吉。 しかし、晩年の秀吉は若い頃の見る影もなく、哀れな最後を遂げます。 秀吉の戦は、織田信長のように敵を潰すのではなく、降伏させることを重んじていました。 「... -
戦国時代 出来事
戦国時代|1597年 慶長の役(第二次朝鮮出兵)
前の朝鮮出兵(文禄の役)では中国への侵攻が目的でしたが、第二次朝鮮出兵は「礼を欠いた朝鮮」を成敗することが目的でした。 軍勢は前回の半分の約14万人。 1597年。 蔚山城(うるさんじょう)の戦いが始まります。 戦の拠点とするため日本軍は蔚... -
戦国時代 出来事
戦国時代|1596年 中国(明)の国使を追い返す
朝鮮出兵で快進撃を続けるも、水軍が弱く食料補給ができなかった日本は撤退します。 中国軍も日本の戦術に大打撃を受け、和平交渉が始まります。 豊臣秀吉は、朝鮮出兵で日本軍は勝利したと考えていました。 そのため、中国と和平交渉するときに七...
12