奈良時代– tag –
-
奈良時代 人物
鑑真(奈良時代)
<出典:wikipedia> 鑑真(がんじん) 688年~763年 688年。 中国の揚州江陽(ようしゅうこうよう)で、鑑真は生まれました。 鑑真は14歳で僧になると、20歳のときに長安へ!! 仏教指導者としての資格を獲得します。 資格獲得後も厳しい修行を続... -
奈良時代 人物
行基(奈良時代)
<出典:wikipedia> 行基(ぎょうき) 668年~749年 668年。 行基は大阪府で誕生。 父は百済からの渡来人の子孫でした。 行基は15歳で僧になると、道昭(どうしょう)などから仏教の教えを受け、仏の教えを多くの人々に伝えることの大切さを学び... -
奈良時代 人物
聖武天皇(奈良時代)
<出典:wikipedia> 聖武天皇 (しょうむてんのう) 701年~756年 701年。 聖武天皇は文武天皇の皇子として生まれ、首皇子(おびとのおうじ)と名付けられます。 母は、藤原不比等の娘。 このころは、藤原氏が巨大な勢力をほこっていたのです。 ... -
奈良時代 人物
阿倍仲麻呂(奈良時代)
<出典:wikipedia> 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ) 701年~770年 701年。 阿倍仲麻呂は奈良県の貴族の家に生まれます。 15歳のときに留学生に推薦されると、翌年、吉備真備(きびのまきび)、玄昉(げんぼう)とともに中国(唐)へ渡りま... -
歴史の雑学
万葉人はどんなものを食べていた? 和歌から分かる、古代の食
はじめに 日本最古の文学ともいわれる『万葉集』。 五・七・五・七・七の三十一文字で表す韻律を踏んだ日本独自の短い詩は、本来は唄いあげるため単に「歌」とも呼ばれています。 万葉集には古代の人々の豊かな抒情性と鋭い感性、自然に対するやさ... -
古典
出雲神話の本拠地。『出雲国風土記』が語る伝説と謎
<出典:wikipedia> 出雲国風土記 ―いずものくにふどき― 成立:733年 作成立案:元明天皇 713年。 元明天皇の命令により『出雲国風土記』が作成されることになります。 この書物には、出雲の国の地名や伝承、産物、土地の状態などがまとめられま... -
古典
神話を記した現存する最古の史書『古事記』
古事記 こじき 成立:712年 著作立案:天武天皇 天皇が『古事記』作成を命じたワケ 7世紀後半。 すでに天皇の系譜を記した『帝紀』がありました。 神話や伝説、歌謡物語などが書かれていた『旧辞』もありました。 ところが、この2つの内容は食い違ってお... -
古典
中国に認めてもらいたい!!『日本書紀』を作成せよ!!
<出典:wikipedia> 日本書紀 成立:720年 作成立案:天武天皇 中国へのアピール!!『日本書紀』の作成 飛鳥時代。 『古事記』作成を命じた天武天皇は、あることに気がつきます。 「中国に認知されるには、『古事記』のような神話物語ではなく、中国の史書... -
奈良時代 出来事
奈良時代の流れと文化・服装・食事を解説
【奈良時代(710~794年)】 文武天皇がなくなると、その母、元明天皇が即位して平城京を築き上げます。 平城京は中国を手本にした巨大な都で、水陸の交通の便が良く、道が碁盤の目のように整備されました。 710年。 都が平城京に移り、奈良時代の幕...
12