奈良時代– tag –
-
歴史の雑学
奇跡のタイムカプセル・正倉院
<出典:wikipedia> 正倉院は、奈良の大仏で知られた東大寺にある大きな高床式倉庫。 756年頃に建立された、東大寺の宝庫群で唯一現存するものです。 北倉・中倉・南倉に分れた蔵には、聖武天皇の遺品などが数千点収められていました。 正倉院は沢山存在... -
歴史の雑学
奈良時代を生きる、井上内親王を取り巻く呪い
はじめに 聖武天皇と県犬養広刀自(あがたのいぬかい の ひろとじ)の間に生まれたのが、井上内親王(いのえないしんのう)でした。 井上内親王は白壁王の妻となり、白壁王が光仁天皇となったことで皇后となりますが・・・。 井上内親王は悲劇の最期を迎え... -
歴史の雑学
日本最古の校正者たち。東大寺の校生!!
はじめに 各種の申込書や履歴書、仕事での資料など、わたしたちの日常には多くの文書があふれています。 なかには絶対に記載内容が間違っていてはいけないような重要なものもあり、必ず正誤をチェックしなくてはなりません。 そんな作業を「校正」といい、... -
歴史の雑学
日本独自の山岳信仰、「修験道」とは?
<出典:産経フォト> はじめに 「山伏(やまぶし)」という宗教者の存在を耳にしたことがあるでしょうか。 法螺貝を吹き鳴らし、錫杖(しゃくじょう)をもった僧侶のような出で立ちの人々です。 祭礼では「護摩行(ごまぎょう)」という火を焚いて祈る儀... -
歴史の雑学
万葉のマイホームパパ、心優しき歌人・山上憶良
<出典:wikipediaー万葉集> はじめに 五・七・五・七・七の三十一文字で表す日本古来の詩である和歌。 心地よい韻律と、制約された文字数の中で紡がれる美しい言の葉は、日本文学の最高峰と評されることもあります。 その成立は古く詳細はいまだ不明では... -
歴史の雑学
臣下の娘が皇后に!!光り輝く美しき才媛・安宿媛(光明皇后)
<出典:wikipedia> はじめに 701年。 後に光明皇后となる安宿媛は、藤原不比等の三女としてこの世に生を受けました。 安宿媛は、光り輝くような美しさで、光明子とも呼ばれていました。 美しく才媛であった彼女ですが、身分は臣下の娘。 皇后になること... -
古典
天皇の歌から庶民の歌まで。日本最古の歌集『万葉集』
<出典;wikipedia> 万葉集 成立:奈良時代後期 巻数:20巻 歌数:約4500首 編纂者:大伴家持(おおとものやかもち)など 『万葉集』は奈良時代後期に作られた、現存する最古の歌集です。 天皇や貴族の歌だけでなく、辺境の地の兵士の歌や、乞食者(寿言... -
奈良時代 出来事
奈良時代|道鏡の政権支配
聖武天皇と光明皇后の娘が、第46代孝謙天皇です。 権力をほしいままにしていた藤原不比等の孫でもあり曾孫でもある孝謙天皇が、聖武天皇あとに即位するのは当然でしたが、孝謙天皇には子供がいませんでした。 女帝というのは結婚しない女性か、天皇の未... -
奈良時代 出来事
奈良時代|752年 東大寺大仏が建てられる
710年に藤原京から平城京に都が移り、724年に聖武天皇が即位します。 しかし、聖武天皇は仏事に専念することを望んで、娘の孝謙天皇にまかせて隠居してしまいます。 聖武天皇は日本各国に七重の塔を持つ国分寺と国分尼寺を建て、かつ東大寺を建造す... -
奈良時代 出来事
奈良時代|712・720年 古事記・日本書紀の完成
<出典:wikipedia> 国史の編修を命じた天武天皇の意志をついで、元明天皇が太安万侶(おおのやすまろ)に命じて、天皇・皇族の身の回りの世話をした役人の口述を記録したのが『古事記』です。 天武天皇の意図は、古事記に詳しく書いてあるように、天皇家...
12