歴史の雑学– category –
-
歴史の雑学
日本初の日本語新聞、『官板バタビヤ新聞』
日本初の日本語新聞とはどんなものだったかご存知ですか? そしてその目的は? 日本で初めての「新聞」と呼ばれた印刷物は、1862年1月1日に発行された『官板バタビヤ新聞』です。 バタビヤとは、オランダ植民地時代のインドネシアの首都ジャ... -
歴史の雑学
秀吉が造り、秀吉が壊した。黄金の城「聚楽第」
<出典:wikipedia> 黄金に輝く城、聚楽第(じゅらくてい)。 豊臣秀吉が贅を尽くして創り上げた建築物の様子を一度は見てみたいものですが、現在は残された文書や絵図からしか想像するしかありません。 なぜなら完成からたった8年で、建てた本人の秀吉に... -
歴史の雑学
1000年の歴史を奏でる平安時代の名楽器たち
<出典:お箏いろいろ> 『源氏物語』や『枕草子』など平安文学の多くの作品には、貴族を中心とした歌や舞い、そしてそれらと共に奏でられる音楽と楽器が登場します。 今回は、平安時代の貴族の教養や趣味、そして人生の友として切り離すことができなかっ... -
歴史の雑学
盛者必衰のことわり。覚悟を決めた平家の母・二位尼の優しいウソ。
はじめに 二位尼(平時子)は、“武者の世”を切り開いた平清盛の妻であり、安徳天皇の祖母でもあります。 二位尼は清盛が亡くなった後、平家の滅亡をその目で見届けました。 そして、平家の最期を目の当たりにしたとき、二位尼は覚悟を決めました。 天皇の祖... -
歴史の雑学
松姫|戦国の世に翻弄された恋心の行く末
松姫は、“甲斐の虎”と評された戦国武将・武田信玄の六女です。 彼女はたった一つの愛のために、生涯未婚を貫きました。 本当なら実ったはずの愛でしたが、戦国の世にそれは引き裂かれてしまいました。 婚約者は織田信長の息子! 1567年。 織田信長から武田... -
歴史の雑学
源義経は2人いた!!もう一人いた”消えた”義経
源氏には、源頼朝の弟と呼ばれる源義経(九郎義経)とは別に、「義経」と呼ばれる優れた武将がいました。 彼は平安時代末期の弓馬に優れた武将で、近江国・山本山城(滋賀県長浜市湖北町山本)の城主。 一般には山本義経(生没年不詳)と呼ばれています。 ... -
歴史の雑学
奈良時代を生きる、井上内親王を取り巻く呪い
はじめに 聖武天皇と県犬養広刀自(あがたのいぬかい の ひろとじ)の間に生まれたのが、井上内親王(いのえないしんのう)でした。 井上内親王は白壁王の妻となり、白壁王が光仁天皇となったことで皇后となりますが・・・。 井上内親王は悲劇の最期を迎え... -
歴史の雑学
色は匂えど 散りぬるを。いろは歌の謎と隠されたメッセージ
<出典:すいえん・けいかの 雑記想> 私たちがひらがなの表といえば「あいうえお」の五十音表でしょう。 それ以前は、いろは歌が使われていました。 今でも項目ごとに番号を振るように「イロハ」を使ったりします。 今回は、いろは歌についてのお話です。... -
歴史の雑学
武士必見!! 切腹の作法教えます。
<出典:wikipedia> 「ハラキリ」として海外でも有名な切腹のこと。 武士にのみ許された名誉の死に方で、武士以外の罪人は、斬首やはりつけ、絞首刑となったのです。 それゆえ切腹は、ただ腹を切るだけではなく、複雑な作法に則って行う神聖な儀式となっ... -
歴史の雑学
藤原高子の恋物語!!本当の想いはどこに?
はじめに 藤原高子は、藤原長良(ふじわらのながら)の娘で清和天皇の妻、そして陽成天皇の母となった女性です。 一見、とても華やかな人生かと思いますが、この人生は彼女の望んだことではありませんでした。 なぜなら高子には、在原業平という恋人がいた...