歴史の雑学– category –
-
歴史の雑学
3時間かけて食べる中世精進料理、東大寺の「結解料理」
<出典:ルーラル電子図書館> はじめに 古来より、僧侶は戒律で肉食を禁じられてきたため、寺院では動物性の食材や臭いの強い野菜などを使わない精進料理を発達させてきました。 精進料理は僧侶たちが日々の厳しい修行に耐え得る体力を養うため、とても栄... -
歴史の雑学
米が足りない!!太平洋戦争時の3つの節米方法!!
はじめに 太平洋戦争勃発から終戦まで、日本はすべての国民に戦争に勝つための努力を強いてきました。 若く健康な男性は、徴兵制で兵士として東南アジアなどの国に送られ、死と隣り合わせの地獄のような戦いを味わいました。 では女性や年配者は何もしなか... -
歴史の雑学
相棒?友人?それとも食用?縄文犬と弥生犬の違い
日本人は猫が大好き!と言われていますが、猫よりも犬の方が日本人との関係は深いものです。 現在、犬は、愛玩動物としてだけでなく、警察犬や盲導犬、災害救助犬など、生活に欠かせない重要な存在になっていますが、 その歴史は古く、なんと縄文時代にま... -
歴史の雑学
江戸時代の離婚事情
はじめに 成田離婚、熟年離婚、産後クライシス…… 現代の離婚問題は多様化し、社会問題にまで発展しているものも少なくありません。 江戸時代の離婚事情については、「三行半(みくだりはん)」という言葉が有名です。 これは三行と半分で書かれた離... -
歴史の雑学
江戸の人々はランキングが大好きだった?「見立て番付」いろいろ
<出典:wikipedia> はじめに 日本人はランキング好きだというマーケティング傾向は、国際的にもよく知られています。 インターネットサイトのレビューもおしなべてランキング形式になっており、何がどれだけ多くの人に注目されているか、という点に高い... -
歴史の雑学
江戸時代の庶民・10代女子の生活はどんなものだった?
<出典:お江戸でござる> はじめに 江戸時代後期、日本に来た外国人は日本人の性病の罹患率と識字率に驚いたと言われています。 性病はともかくとして、260年という長い平和な時代の中で、日本はグルメやファッション、芸術や技術といった文化面が著しく... -
歴史の雑学
曹洞宗、臨済宗、黄檗宗。どれも禅宗だけど何が違うの??
はじめに 「ZEN」という言葉が国際的な標準語として浸透しているように、仏教の瞑想法である座禅は多くの人に知られています。 そんな座禅を修行として行う仏教の宗派を総称して、「禅宗」と呼んでいます。 鎌倉時代。 禅宗は質実剛健を旨とする武士階... -
歴史の雑学
源義経=チンギスハン説はどうやって生まれたの??
<出典:wikipedia> はじめに 歴史雑学には様々な種類がありますが、多くの人の興味をそそる雑学は「歴史ミステリー」でしょう。 挙げればキリが無いほどたくさんありますが、そんな歴史ミステリ―の中でも「源義経=チンギスハン説」は、古くから語り継が... -
歴史の雑学
古代日本は蛇神信仰が盛んだった!?全国に残る「蛇」の神社
はじめに 日本の昔話には「大蛇」がよく登場します。 『古事記』に見られる有名な「ヤマタノオロチ」など、日本人の古い信仰には蛇が畏怖すべき異界の主だという観念があったのです。 確かに現代でも、手足のない蛇の独特な姿は不気味さを感じさせ、マムシ... -
歴史の雑学
カミソリ大臣・陸奥宗光「大事なことはすべて坂本龍馬に教えられた」その関係とは?
<出典:wikipedia> 1868年1月1日——刀の柄の感触を確かめ、暗闇の中、陸奥宗光は息をひそめます。 京都・油小路にある旅籠の様子を探りながら、陸奥宗光が率いる海援隊・陸援隊の隊士たちは、天満屋を襲撃する機会を狙っていました。 天満屋に滞在してい...