武道– category –
-
武道
幕末の大人物を輩出した名流派!「直心影流剣術」
はじめに 武士にとっての剣術は、自己防衛の手段というだけではなく、心身を練磨して真の強さを身に付ける修養の道でもありました。 古来より、すぐれた剣術流派はただ単に敵を打ち倒すだけではなく、人格や品位を高めていくことを教える崇高な哲学でもあ... -
武道
武士の「裏芸」 超マイナー武器術3選!
はじめに 武士にとっての表芸は剣術。 戦場においては弓馬の術に槍などの長柄物が主兵装で、素手においては柔術で闘うなど。 いわゆる「武芸十八般」と呼ばれる武器術や格闘術を修めることが武士にとって必須とされてきました。 日本の武術は剣術を... -
武道
日本古武道の「形稽古」とは?伝統あるトレーニングシステム
はじめに 日本古来の戦技をベースに、精神修養や競技としての要素を強調して「人間形成の道」と定義付けられた武道。 剣道や柔道、弓道等々、「術」に代わって「道」と名付けられている点にもその思想が象徴されています。 現代武道の多くは防具の発達やル... -
武道
徒手空拳だけじゃない!琉球武術に伝わる豊富な武器術
はじめに 古来より琉球王国は中国と日本との外交バランスを巧みにとってきました。 しかし、17世紀はじめの薩摩藩による琉球王国侵攻により、以後はその支配下に置かれることとなりました。 薩摩藩支配下の琉球では武器の所持が禁じられ、そのために徒手空... -
武道
銃剣術から銃剣道へ。日本独自の近代格技誕生
<出典;wikipedia> はじめに 銃火器が発達した近現代では、歩兵戦力による射撃戦が大きなウェイトを占めるようになりました。 しかし、互いの部隊が十分に間合いを詰めた後は歩兵突撃による白兵戦が勝敗の行方を左右しました。 近代軍制で世界的な標準と... -
武道
突けば槍、薙げば薙刀、打てば棒。 面白き「棒術」の世界
<出典:youtube> はじめに 「棒」はとても早い段階で人類が手にした、最初の武器のひとつであろうと考えられています。 落ちている木の枝などでも正確に扱えば強力な打撃が可能となり、人類が身を守ったり、狩猟採集のための道具として使用したりできま... -
武道
二刀流を編み出したのは宮本武蔵ではなかった? 二刀流を再考する
はじめに 「宮本武蔵」と言えば海外にまでその名が知られる、剣豪中の剣豪。 武蔵は二刀の技の達人でした。 しかし実は、真剣を用いての勝負で二刀流を使用したという明確な記録は残っていません。 木刀での試合では二刀を用いたことがあるとされています... -
武道
二つの技が無限に変化、佐倉の無形文化財「立身流」
※本文を読んだあとにどうぞ はじめに 武士の表芸として特に重要視されてきた「剣術」。 歴史上無数の流派が誕生し、さまざまな技が考案されてきました。 あらゆる状況を想定し、相手の太刀筋をいかに上回るかという工夫と研究が続けられてきたのです。 し... -
武道
大鎧、腹巻、当世具足。時代とともに変化した甲冑
はじめに 武士の本分は戦うことにありましたが、戦場で身を守り生存率を高めるため重要な武具が甲冑でした。 甲冑の形状にはさまざまなものがあり、時代ごとの戦闘スタイルによって大きくその機能が変遷してきました。 今回は、そんな甲冑の時代ごとでのス... -
武道
戦国の主兵装「槍」。それを扱う「槍術」とは?
はじめに 「一番槍」「槍合わせ」「一本槍」「槍ぶすま」・・・等々、「槍」がつく言葉はたくさんあります。 槍は戦国時代において、一兵卒から馬上武者に至るまでが使用した、ポピュラーかつ代表的な白兵戦用の武器でした。 長くまっすぐな柄の先に短めの...