kisha– Author –
-
試し斬りなら、山田浅右衛門に頼め
<出典:wikipedia> 首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門と呼ばれる江戸時代の死刑執行人、山田浅右衛門(やまだあさえもん)を知っていますか? 「山田浅右衛門」は、一人の人物の名前ではありません。 江戸時代に御様御用(おためしごよう)と呼ばれ、刀剣... -
櫻山神社を設立した高杉晋作!招魂社にみる人生観とその最期
下関の櫻山神社には招魂社であるため神柱が並んでいます。 この招魂社で杯を傾けたり三味線を演奏したり、あるいはなにごとかを話しかけたり、高杉晋作は自由気ままに過ごしていたといわれています。 招魂社には師とあおいだ吉田松陰の神霊が祀られていま... -
「おもしろき こともなき世を おもしろく」高杉晋作の辞世の句に込められた人生観
「おもしろき こともなき世を おもしろく」 高杉晋作の辞世の句を「いかにも高杉さんらしい」と伊藤博文あたりはいうかもしれません。 伊藤博文は、高杉晋作のことを 「動けば雷電の如し、発すれば風雨の如し。衆目騒然として正視する者なし。」 (行動す... -
フロンティア・スピリット!初代北海道庁長官・岩村通俊の功績!!
札幌の判官さまといえば、札幌の街づくりに貢献した島義勇が挙げられます。 しかし、その壮大な事業を実現させたもうひとりの判官がいることは、あまり知られていません。 初代北海道庁長官となった、島義勇の後任。 判官・岩村通俊です。 現在、北海道神... -
[前九年の役] 鶴岡八幡宮に隠された源頼義の想い
<出典:wikipedia> 鶴岡八幡宮は平安時代から鎌倉時代まで、源氏の人間たちを見守ってきた神社。 平安時代中期に源頼義が創建し、源頼朝が先勝祈願したり、源義経の側室・静御前が演舞したりした場所です。 鶴岡八幡宮は、前九年の役を治めた陸奥守・源... -
知的なクイズ? 浮世絵師・鈴木春信からの挑戦
<出典:wikipedia> 江戸時代中期に、美人画で一世を風靡した浮世絵師・鈴木 春信(すずき はるのぶ)。 春信の作品の中には、単なる美人画ではない、暗号のようなクイズのような絵がありました。 春信の作品を楽しむには、そこからスタートしても良いか... -
厳島神社の至宝『平家納経』。セレブ平家による豪華な経。
平安時代。 平清盛を中心とした平家一門が、その繁栄を願って厳島神社に奉納した経典類があります。 その総称が『平家納経』。 33巻からなるその経典と経箱・唐櫃(からびつ)は、平家の栄華を表わすかのように贅を尽くした美術工芸品と呼ぶべきものでした... -
血の手形が、足形が・・・。敗死した武士たちを祀る、血天井
京都市東山区の養源院を訪れると、血で染まった天井があることに気づきます。 手形や足形のようなものも確認できます。 なぜ、天井に血の跡がついているのでしょうか? 理由は、1600年関が原の戦いの前哨戦、伏見城の戦いにありました。 伏見城の戦い 1598... -
世界初!全身麻酔で外科手術を成功させた医師・華岡青洲
<出典:wikipedia> 江戸時代中期。 華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、紀州(和歌山県紀の川市)の農村で生まれました。 父親が村医者だった青洲は、医術が盛んな京都で漢方医学、内科、そしてオランダ流の外科を学びました。 そして青洲は、世界で初め... -
平安時代の最先端防衛システム。千年のときを超えて残る平安京!
<出典:wikipedia> 京都市の中心部を歩くと、 碁盤の目のように交差する通りに、平安京が造られたときの名残りを感じることができます。 さて。 その昔、平安京が造られたとき。 当時の最新システムが導入されていたことをご存知でしょうか。 12回目の宮...