kisha– Author –
-
あなたは見たか? 法隆寺五重塔に潜むエイリアンを
<出典:wikipedia> 日本人ならば誰もが知る古都・奈良を代表する寺院、法隆寺。 ユネスコの世界遺産として日本で最初に登録された、斑鳩(いかるが)の里にある寺院です。 広い境内に数々の貴重な建築物、仏像などを持ち、国宝・重要文化財の数190件を所... -
悲しいほどに無能。左大臣・藤原顕光
社会にでると、仕事で「使えない人」に出くわすこともあるでしょう。 陰で「給料泥棒」などと言われたりする人たちです。 そんな人は時代を問わず存在するようで、平安時代にもいました。 彼の名は、藤原顕光(ふじわらのあきみつ/944年-1021年)。 最高... -
奇妙な文化「お歯黒」。1000年以上も続いたのにはワケがあった。
<出典:KAIGAIN> 昔の女性がお歯黒をしていたのを知っている人もいるでしょう。 現代人の美的感覚からすると信じられない習慣です。 なぜ昔の人はこんなことをしていたのでしょうか? お歯黒時代 お歯黒の起源は、色々な説があって未だはっきりしていま... -
【博打子聟入事】中世のブサイク青年、結婚詐欺をはたらく!
13世紀前半に成立したと言われる『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』は、中世の日本の説話を集めた説話文学の傑作です。 『今昔物語』と同様に、当時の人々の暮らしが生き生きと表現され、当時の風俗を知る上で貴重な資料でもあります。 さて、今... -
両派閥のせめぎあい!「大政奉還」と「王政復古の大号令」
日本史の中でも多くのヒーローたちが活躍する人気の時代、幕末。 この時代について知るとき、必ず登場する「大政奉還」と「王政復古の大号令」という歴史用語があります。 これらの言葉はともするとワンセットのようにされがちです。 なんとなく「将軍から... -
北海道神宮の銅像・島義勇!ロマンとともに今の札幌の礎を築いた男!
北海道神宮を中心とした「円山」には、有名なレストランやおしゃれなカフェがたくさんあります。 しかし150年前には、丸くてこじんまりしていた小山があるばかりでした。 明治時代になって、札幌へ足を踏み入れた開拓者たちは、山の見た目から「円山」と名... -
仏の舌は超絶長い!足は平らで、手には水かき!
如来の足はべったりとした扁平足です。 舌は伸ばせば髪の生え際にまで届きます。 その上、手足の指の間に水かきがあるといいます。 まさか、と思う仏の姿ですが、このことは仏教の経典に書かれています。 如来の姿を規定した経典 仏教の母国であるインドで... -
結婚相手は「自分より強い男」。長身イケメン剣士・中沢琴
幕末の動乱の時期に佐幕派、尊皇攘夷派と活躍した人々のほとんどは男性。 剣が物を言う時代でしたから、女性はなかなか時代の表舞台に立つことはできませんでした。 しかし、その中で剣客として爪痕を残した女性がいます。 それが中沢琴(なかざわこと/18... -
平安の世に惨殺事件!清少納言の兄が殺された!
『枕草子』で有名な清少納言には兄がいました。 清原致信(きよはらのむねのぶ)(生年未詳~1017年)という人物です。 清少納言の実兄である中級官人・清原致信は、寿命や病気で亡くなったのではありません。 殺害されました。 藤原道長の日記『御堂関白... -
やってみるか、関所破り
江戸時代、関所破りは重罪でした。 関所破りとは、関所手形を持たずに不法に関所を通過したり、迂回路を通って関所を越したりすること。 これを行おうとした者や手引きしたものは磔(はりつけ)などの刑に処されたのです。 関所とその目的 関所とは、交通...