kisha– Author –
-
諸行無常。『平家物語』から世の移り変わりは必然であることを感じ取る。
<出典:wikipedia> 平家物語 成立:1198~1221年ころ(鎌倉時代) 製作者:信濃前司行長と生仏(琵琶法師)の合作 巻数:本巻12巻、別巻1巻 平家物語は、鎌倉時代に作られた軍記物語。 平氏の栄華と滅亡を描いたものです。 もとは琵琶法師が、琵琶を弾... -
神話を記した現存する最古の史書『古事記』
古事記 こじき 成立:712年 著作立案:天武天皇 天皇が『古事記』作成を命じたワケ 7世紀後半。 すでに天皇の系譜を記した『帝紀』がありました。 神話や伝説、歌謡物語などが書かれていた『旧辞』もありました。 ところが、この2つの内容は食い違ってお... -
中国に認めてもらいたい!!『日本書紀』を作成せよ!!
<出典:wikipedia> 日本書紀 成立:720年 作成立案:天武天皇 中国へのアピール!!『日本書紀』の作成 飛鳥時代。 『古事記』作成を命じた天武天皇は、あることに気がつきます。 「中国に認知されるには、『古事記』のような神話物語ではなく、中国の史書... -
知られざる木彫の妙技、仏像はこうして作られた
はじめに 日本に仏教が伝来して以降。 仏の姿を象った「仏像」が寺院の本尊として祀られ、貴族のなかにも故人の邸宅に歳団を設え、厚く仏法を尊ぶ者が増えていきました。 当初は金属製の「金銅仏」が多かったのですが、やがて日本に豊富に自生する樹木を素... -
松尾芭蕉は忍者だった説!実際のところどうだったの??
<出典:wikipedia> はじめに 『奥の細道』で知られる松尾芭蕉には、昔からある仮説がついて回ります。 それが「松尾芭蕉・忍者説」です。 日本各地、津々浦々を旅して見事な俳句を残した松尾芭蕉が「俳句の旅というのは建前で、本当は日本中の諸藩を回っ... -
「死損ねの左之助」。新選組、原田左之助の生存説とは??
<出典:ブクログ通信> はじめに 新選組の十番隊組長・原田左之助は、伊予松山藩にいた頃に武士と口論になり、「腹を切る作法も知らぬゲス野郎」と罵られ、本当に腹を切ってしまった為、腹部に一文字の傷跡が残っていました。 切腹傷を見せながら腹を切っ... -
え?ドングリって食べれるの??縄文人の生活を支えた「ドングリ食」
はじめに 「縄文時代」と聞くと、どのような時代をイメージするでしょうか。 石器、土器、土偶、貝塚、竪穴住居、狩猟採集・・・等々、教科書に載っていたキーワードの数々からは、決して楽な生活ではなかったような印象を受けますね。 食べ物も狩... -
イクメンのさきがけ?子煩悩パパ伊達政宗!!
<出典:wikipedia> はじめに 好きな戦国武将ランキングに必ずランクインする伊達政宗。 天下人豊臣秀吉をも恐れぬ大胆さに、小手森城で800名もの人々を虐殺した冷酷さ。 日本だけでなく世界へ目を向けてローマへ使者を派遣するといった行動力を持った、... -
歴史の裏の熾烈なる戦い|陰陽師 VS 宿曜師
<出典:wikipedia> はじめに 「安倍晴明」を主人公とした小説や映画がヒットしたことで、かつて「陰陽師」という人々が活躍したことが広く知られるようになりました。 メディア作品の中では不思議な術を操って魔を祓い、都を守護する超能力者のように描... -
裏切られた和田義盛。鎌倉幕府の中心で・・・!!
<出典:wikipedia> はじめに 和田義盛は三浦一族の庶家である和田氏の中心人物で、武人としても政務の面でも大いに貢献しました。 今回は、和田義盛の活躍と最期について見ていきましょう。 【三浦一族】 三浦一族とは、三浦半島(神奈川県)発祥の豪族で...