kisha– Author –
-
平安時代|1185年 平家滅亡
源頼朝に代わって京都に攻め込んだのは、信濃で挙兵した従弟の源義仲でした。 1183年。 十万ほどの平家の大軍は、越中と加賀の国境で木端微塵に打ち砕かれます。 これが、倶利伽羅峠の戦い。 義仲が数百の牛の角に松明をつけて敵軍を奇襲しまし... -
平安時代|1180年 源頼朝 挙兵
1180年。 平家に恨みを抱いていた源頼政が、平家に不満を持つ以仁王を担いで平家追討の兵をあげます。 しかし、時期尚早だったこともあり以仁王も頼政も宇治で討たれてしまいます。 平家追討の令旨と源頼朝 このとき以仁王からは平家追討の令旨... -
平安時代|11世紀はじめ 藤原氏の栄華
道鏡を寵愛した孝謙天皇は生涯独身で、適当な跡継ぎもいませんでした。 そのため、孝謙天皇が亡くなると光仁天皇が12歳で皇位につきます。 次の桓武天皇の時代になると、長岡京に移り、その後平安京に移ってようやく平和が訪れます。 平和になる... -
平安時代|1167年 平清盛が太政大臣になる
「平治の乱」で勝利した平清盛はその後勢力を拡大し、ついには太政大臣にまで登りつめます。 清盛は自分の娘の徳子を高倉天皇の后にすると、二人の間に安徳天皇が生まれます。 保元の乱も平治の乱も皇室が武士を使って起こした戦争でした。 武士の... -
平安時代|1156年 保元の乱
第72代白河天皇は法王になってから40年ほどのあいだに・・・。 第73代堀川天皇、第74代鳥羽天皇、第75代崇徳天皇の三代の天皇が即位します。 その次の第76代天皇には崇徳天皇の子どもがなるべきところでしたが、ここに少し複雑な事情がありま... -
平安時代|1051年 前九年の役
源氏も平氏も、もともと皇室から分かれた家系で、天皇に近い高貴な人たちに仕える身分でした。 源氏では清和天皇から三代目に源満仲という人物がでてきて、その子どもに源頼光、頼親、頼信という三人の息子がいました。 「大江山の鬼退治」で有名な長男頼... -
平安時代|『源氏物語』成立
藤原道長の長女に使える女房、紫式部は1001年に『源氏物語』を書きあげます。 源氏物語は世界最古の小説で、女性の手によって書かれました。 海外を驚かせた日本の小説 イタリアのボッカチオが書いた『デカメロン』は1348年。 フランスのラブレー... -
奈良時代|道鏡の政権支配
聖武天皇と光明皇后の娘が、第46代孝謙天皇です。 権力をほしいままにしていた藤原不比等の孫でもあり曾孫でもある孝謙天皇が、聖武天皇あとに即位するのは当然でしたが、孝謙天皇には子供がいませんでした。 女帝というのは結婚しない女性か、天皇の未... -
奈良時代|752年 東大寺大仏が建てられる
710年に藤原京から平城京に都が移り、724年に聖武天皇が即位します。 しかし、聖武天皇は仏事に専念することを望んで、娘の孝謙天皇にまかせて隠居してしまいます。 聖武天皇は日本各国に七重の塔を持つ国分寺と国分尼寺を建て、かつ東大寺を建造す... -
奈良時代|712・720年 古事記・日本書紀の完成
<出典:wikipedia> 国史の編修を命じた天武天皇の意志をついで、元明天皇が太安万侶(おおのやすまろ)に命じて、天皇・皇族の身の回りの世話をした役人の口述を記録したのが『古事記』です。 天武天皇の意図は、古事記に詳しく書いてあるように、天皇家...