kisha– Author –
-
戦国時代|1590年 羽柴秀吉が天下統一
1585年。 羽柴秀吉は朝廷から関白の宣旨を受け、翌年、太政大臣に任命されて豊臣の姓をもらいます。 秀吉は勢いに乗って、紀州の根来(ねごろ)・雑賀(さいか)衆、高野山を制圧すると、その後、四国や越中の実力者を討っていきます。 戦が上手く最大の敵... -
戦国時代|1584年 小牧・長久手の戦い
1582年に明智光秀を討ち、翌年に柴田勝家を滅ぼした羽柴秀吉は、たった一年で信長よりも広大な領地を獲得します。 11月になると大阪城を築きはじめ、天下統一へと歩みを進めます。 しかしここで最大のライバル、徳川家康との戦いが起こります。 そ... -
戦国時代|1582年 本能寺の変
武田信玄、上杉謙信といった脅威がなくなり、天下をほぼ平定した織田信長。 各地に軍を送り反対勢力の討伐を始めます。 残る大敵、中国の毛利に対しては羽柴秀吉を送り込みます。 しかし、秀吉は苦戦を強いられ信長に援軍を求めます。 そこで、信長は明智... -
戦国時代|1575年 長篠の戦い(ながしののたたかい)
1572年。 織田信長が最も恐れていた甲斐(かい)の武田信玄が上洛を始めます。 まず、攻撃を受けたのが同盟関係にあった徳川家康。 信長は越後の上杉謙信と結んで家康を助けることにしますが、織田・徳川連合軍は三方ヶ原の戦いで惨敗。 このまま、武田信... -
戦国時代|1571年 比叡山焼き討ち
京都では松永久秀や三好長逸(みよしながやす)が第十三代将軍の足利義輝(義輝)を暗殺し、義栄(よしひで)を将軍にしようとします。 これに対し、幕臣の細川藤孝(ふじたか)は僧侶になっていた義輝の弟である義昭(よしあき)を俗世に戻して後継者にた... -
室町時代|1560年 桶狭間の戦い
織田信長は父の時代から今川義元と国境をめぐって争っていました。 1560年。 今川義元が満を持して2万の大軍を動員。尾張に攻め込みます。 こうして、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)がはじまります。 今川軍2万に対して、織田軍2千。 圧倒的... -
室町時代|1482年 足利義政が慈照寺を建立
足利義政は政治に関心がなく、力もほとんどありませんでしたが、美的感覚が優れていました。 1458年、祖父である義満が造営した花の御所の復旧工事をしたり、美しい盆山や立派な大庭園を造ります。 この当時、各地で飢饉が起こり疫病も流行っていて、賀茂... -
室町時代|1467年 応仁の乱が起こる
南北朝が統一されて幕府に権力が集中すると、足利幕府は強大な権力を握るようになります。 ところが、1441年に足利義教(よしのり)が暗殺されると、義勝(9歳)、義政(8歳)と幼少の将軍が2代続きます。 さらに、幕府を支えていた功臣たちも相次いで亡く... -
室町時代|1408年 足利義満の急死
足利義満は1379年に北小路室町に花の御所と呼ばれる優雅な御殿を作ります。 この地名から室町幕府と呼ばれるようになります。 室町幕府では公家と幕府の差が曖昧でした。 これは義満自身が宮廷での出世を望んだためで、武家の棟梁でありながら公家の支配者... -
室町時代|1392年 南北朝統一
後醍醐天皇が亡くなり、新田義貞、楠木正面など南朝の名将が戦死してから南北朝が統一されるまでには少し時間がかかります。 足利尊氏・直義兄弟が南朝に通じたり、楠木正成の子どもの正儀が足利方についたり、すぐ南朝に戻ったり・・・。 軍事的、政治的...