kisha– Author –
-
日本人唯一の「三蔵法師」、霊仙(りょうせん)三蔵の壮絶な生き様
<出典:wikipedia> はじめに 聖なる経典を求めるため、天竺(てんじく)に向けて過酷な旅を続ける僧侶と三人の妖怪の物語、「西遊記」。 長く人々に愛されている物語ですが、そのモデルになったのは「玄奘(げんじょう)三蔵」という実在の僧侶の旅の記... -
阿仏尼「絶対に譲らない!」。息子と8年間ものバトル!
<出典:wikipedia> はじめに 阿仏尼(あぶつに)は、鎌倉時代中期の女流歌人。『十六夜日記』という日記の作者です。 『十六夜日記』は100首以上の和歌を含んだ日記で、京都から鎌倉までの紀行、鎌倉滞在中のことなどが描かれています。 さて、阿仏尼... -
縄文人の食卓にマグロ??豊かな食材のバラエティー!
はじめに 約1万2000年の長きにわたり続いた縄文時代。 土器を使い始めた時代であり、精緻な石器や土器、複雑に加工された木製品などはもとより、高度な精神活動を感じさせる数々の装飾的な遺物が発見されていることでも有名です。 そんな縄文人の生業活動... -
3時間かけて食べる中世精進料理、東大寺の「結解料理」
<出典:ルーラル電子図書館> はじめに 古来より、僧侶は戒律で肉食を禁じられてきたため、寺院では動物性の食材や臭いの強い野菜などを使わない精進料理を発達させてきました。 精進料理は僧侶たちが日々の厳しい修行に耐え得る体力を養うため、とても栄... -
「庶民の剣」と呼ばれた馬庭念流。手作り防具の伝統稽古
はじめに 日本の剣術には数多くの流派がありますが、そのルーツをさかのぼっていくと概ね三つの流派の系統に行き着くといわれています。 「日本兵法三大源流」と呼ばれる流派であり、「陰流」「神道流」「念流」の三流派を指しています。 これらは伝承の過... -
米が足りない!!太平洋戦争時の3つの節米方法!!
はじめに 太平洋戦争勃発から終戦まで、日本はすべての国民に戦争に勝つための努力を強いてきました。 若く健康な男性は、徴兵制で兵士として東南アジアなどの国に送られ、死と隣り合わせの地獄のような戦いを味わいました。 では女性や年配者は何もしなか... -
実は総合格闘技だった! 柔道創始者・加納治五郎の夢
はじめに 剣術や槍術、馬術や弓術等々、古来より武士が身につけるべき戦闘技術であった各種の武術。 しかし、これらの身体文化は明治維新を迎えて後、急速にその存在意義を失っていき、衰亡の危機にさらされました。 そんななか、旧来の「術」を「道」と改... -
世界最初のSF?『竹取物語』は様々なテーマが含まれていた!!
<出典:wikipedia> 竹取物語 成立:平安時代初期 作者:不明 『竹取物語』は、だれもが一度は聞いたことがあるかぐや姫のお話。 「世界最初のSF小説」といわれることもあり、『源氏物語』でも「物語の出で来はじめの祖」と評されています。 内容を見てみ... -
薩摩の剛剣「示現流」。知られざる技のバラエティ
はじめに 日本史上、もっとも「剣術」がその威力を発揮したといわれる幕末。 多くの剣術流派が歴史の表舞台にその姿を現し、なかには諸国に広く名を轟かせることになる流派もありました。 数ある剣術流派のうちでも、幕末史において強烈な印象を与えたもの... -
相棒?友人?それとも食用?縄文犬と弥生犬の違い
日本人は猫が大好き!と言われていますが、猫よりも犬の方が日本人との関係は深いものです。 現在、犬は、愛玩動物としてだけでなく、警察犬や盲導犬、災害救助犬など、生活に欠かせない重要な存在になっていますが、 その歴史は古く、なんと縄文時代にま...