kisha– Author –
-
“力の斎藤” 、幕末三大流派「神道無念流」
はじめに 「技の千葉」「位の桃井」に並び、「力の斎藤」と謳われた神道無念流剣術。 幕末の江戸三大道場として剣名を轟かせた、練兵館(れんぺいかん)を指す言葉です。 道場の創設者である斎藤弥九郎は力強い剣風で知られており、練兵館は荒稽古でも恐れ... -
“位の桃井” 、幕末三大流派「鏡新明智流」
はじめに 剣術が隆盛し、現代の剣道に近い防具・竹刀を用いての稽古が一般化していた幕末。 江戸では「三大道場」と呼ばれるそれぞれの流派がその名を全国に轟かせていました。 「技の千葉」と呼ばれた千葉周作の北辰一刀流・玄武館。 「力の斎藤」と呼ば... -
剣術と「陰陽五行」、その知られざる関係
はじめに 古代中国に端を発するという、東洋の宇宙観「陰陽五行」。 すべてのものは「陰」と「陽」の性質に分けられ、宇宙は「木・火・土・金・水」の5種類のエレメントによって成り立っている、という考え方です。 この思想は日本にももたらされ、有名な... -
江戸時代のレシピブーム、「百珍本」の世界
<出典:wikipedia> はじめに おいしいものを食べたい、という欲求はどの時代にも共通していたようで、古来さまざまな調理法が工夫されて食文化が発展してきました。 そのバリエーションは時の流れとともに増加していき、やがてそれらのレシピをまとめた... -
日本古来の格闘術! 「柔術」は投げ技のみにあらず
はじめに 相撲やレスリング、ボクシングや拳法等々、徒手での格闘術は世界中に存在しています。 さまざまな危機に対して自分の身を守るために必要な技術は、道具も武器もない状態でこそ真価を問われました。 日本には、そんな徒手格闘術のひとつとして「柔... -
“仏教の総合大学”、四宗兼学の天台宗とは
<出典:wikipedia、最澄> はじめに 現在、日本には多くの仏教宗派が存在しています。 特定の仏尊への信仰を重要視したり、座禅を修行の中心としたり、祈りを行うことを第一義としたりとさまざまなアプローチで仏法を尊んでいます。 しかし、鎌倉時代以前... -
物語に焦がれて“物語った”女性・菅原孝標女
<出典:wikipedia> はじめに 菅原孝標女(すがわら の たかすえ の むすめ)という女性は、物語に憧れに憧れた女性です。 彼女の考え方には常に物語が寄り添い、生き方にも大きく影響を与えます。 そんな彼女自身、自らの40年間の思い出を記した『更級日... -
兄か夫か?悩める戦国の姫君・小谷の方
<出典:wikipedia> はじめに “小谷の方”(おだにのかた)と聞くと、一体誰だろう?と思う方が多いかもしれません。 “お市”という名前ならどうでしょうか? 「小谷の方=お市」は、あの有名な戦国武将・織田信長の妹です。 信長の妹として生まれ、姫とし... -
なぜ?『百人一首』に選ばれなかったスーパー女房歌人・俊成卿娘
<出典:wikipedia> はじめに 俊成卿女(しゅんぜいきょうじょ)は、後鳥羽院の歌壇で華々しく活躍した女房歌人です。 彼女の祖父は、『千載和歌集』の撰者である藤原俊成。 叔父は『百人一首』の撰者として知られる、藤原定家です。 俊成卿女は、... -
命を捧げた女房歌人!“吐血”の宮内卿
はじめに 宮内卿(くないきょう)は鎌倉時代、後鳥羽院の元で活躍した女房歌人です。 その才能は目覚ましく、後鳥羽院の歌壇に召し上げられた時、彼女はまだ15歳くらい。 歌人としての確かな経歴がない中、そうして召し上げられるなんてことは、普通にあ...