kisha– Author –
-
天皇陵と古墳って何が違うの??知っていそうで知らない古墳の疑問!!
歴史の教科書や資料集で、一度は見たことのある「古墳」。 まるで鍵穴のような形の前方後円墳は、あまりにも特徴的すぎる形ゆえに、歴史に興味のない人でもよく覚えているかと思われます。 エジプトのピラミッド、中国の秦始皇帝陵に負けないインパクトを... -
おならは高額の罰金?幕末・明治の鉄道事情
北陸新幹線、北海道新幹線など、近年日本の鉄道は目覚ましい発展を遂げています。 私たちは日常的に電車を使い、旅行となると新幹線を多用します。 狭い島国である日本にとって、鉄道は無くてはならない存在です。 では、日本に鉄道が入って来たのはいつ頃... -
剣の裏技、「居合」とはどんな武術?
はじめに 「居合(いあい)」という武術の名前を耳にしたことがおありでしょうか。 フィクションの世界では、たとえば『座頭市』が居合の達人として知られています。 なんとなく、鞘に納めたままの状態から剣を抜き放ち、一拍子で斬るといったものをイメー... -
魅惑の中華風精進料理「普茶料理」とは?
<出典:wikipedia> はじめに 中国からもたらされた禅宗。 思想・建築・芸術等々のあらゆる文化的な要素を含み、当時の武士階層を中心に熱烈に受け入れられると、独自の発展を遂げていきました。 なかでも、料理というジャンルでは日本に決定的なインパク... -
謎に満ちた短編小説集『堤中納言物語』
堤中納言物語 編纂者:不明 成立時期:不明(平安時代後期とみられる) 編成:10編の短編物語と1篇の断片 『堤中納言物語』は作者も編纂者も成立時期も不明でありながら、短編小説としての完成度が高く、1000年の時を経た現在でも受け継がれている作品です... -
朴訥にして剛毅、新撰組でおなじみ「天然理心流」
はじめに 幕末の京都を駆けた剣客集団、「新撰組」。 メディア作品でもしばしば取り上げられる、洛中の治安維持を主な任務とした幕府の武装警察集団です。 彼らの生き様は現代に生きる私たちにも大きな感銘を与え続けていますが、その中核を担った幹部たち... -
江戸っ子に愛された寿司!その歴史を紐解く
毎年多くの外国人観光客が日本にやって来て、独特の建築文化やファッションを堪能して帰国していきます。 中でも外国人に人気なのは、他では食べることが出来ない本物の「寿司」です。 寿司は「日本食=SUSHI」と言えるくらいの知名度を持ち、世界中にSUSH... -
弓矢は飛距離70メートルでも命中した!那須与一の人物像。
<出典:wikipedia> 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…… べべんっと平家琵琶が鳴らされ、平家物語は800年にわたり語り継がれてきました。 盛者必衰のことわりをあらはすとはまさにこのことで、物語後半では源氏に追い詰められた平家が衰退していきま... -
平安時代の華麗なる王朝の日々『源氏物語』
<出典:wikipedia> 源氏物語 作者:紫式部 成立:平安時代中期 冊数:54冊 第一部:光源氏の誕生→失脚して遠方に流される→許されて栄華の道へ 第二部:女三の宮を妻に迎える→紫の上に先立たれ出家を考える 第三部:光源氏の子と思われる薫が主役の... -
戦国大名は同性愛者?ラブレターから見る有名武将の意外な一面!!
世界中、どこの国の歴史にも「同性愛」の歴史は必ず存在します。 ご多聞に漏れず日本にも「同性愛」の文化は存在していましたが、日本の場合は「衆道」と呼び、ただの同性愛とは似て非なるものとして、独自の発展をしていきました。 一説では空海が持ち込...