kisha– Author –
-
最後の剣客にして天覧兜割りの成功者、榊原鍵吉
<出典:wikipedia> はじめに 「剣の達人」といえば多くの術技に精通し、華麗な剣さばきで敵を寄せ付けないといった強さをもつ人を想像するかもしれません。 たしかにそういった剣士像もひとつの強さの形ですが、なかにはただひたすらにシンプルな技を極... -
司馬遼太郎が「明治国家の父」と評した。日本を支えた小栗忠順の業績!
<出典:wikipedia> はじめに 2世紀以上にわたり続いた江戸幕府。 1853年に黒船が来航したことで、開国か鎖国か、世の中が騒然とします。 そして、幕府が新政府に倒されて日本は開国に至りました。 当時の勝者である明治政府の説明によると、歴史はこんな... -
平安の政治を変えさせた!”悪女”として有名な藤原薬子の一生。
はじめに 藤原薬子は、平城京遷都に関わり785年に暗殺された藤原種継の娘です。 薬子はその後、同じ藤原式家の藤原縄主と結婚し、5人の子どもの母親となりました。 そしてその内の長女が、桓武天皇の息子・安殿皇太子の妃になったことで、薬子は当時の政... -
江戸のワンルーム「長屋」の魅力をご紹介!
<出典:wikipedia> はじめに 近世の世界三大都市といえば、パリ、ロンドン、そして江戸だったといいます。 しかも、江戸の町はヨーロッパの都市よりも人口が多く、当時世界唯一の百万都市となっていました。 地方から大量の人々が流入し、みるみるうちに... -
剣に並ぶ武士の表芸「弓術」に迫る!
はじめに 「弓馬の道」「弓取り」「弓を引く」・・・等々、「弓」がつく言葉や慣用句は枚挙に暇がありません。 それというのも、弓を扱う術は武士にとって戦場を生き延びるために必要不可欠な技術であり、弓取りが武士の代名詞でもあったほど重要なものだ... -
幸か不幸か?選ばれし女性・孝謙天皇
<出典:wikipedia> はじめに 孝謙天皇は、聖武天皇と光明皇后の間に生まれた皇女(内親王)――つまりお姫様です。 阿倍と名付けられたこのお姫様は、32歳で孝謙天皇となりますが……それには特別な理由がありました。 しかもその後、淳仁天皇に譲位したはず... -
歴史に残るキリシタン女性
<出典:wikipedia―五郎八姫> 戦国から江戸にかけて存在した日本人のキリスト教徒を「キリシタン」と呼びます。 江戸時代になりキリスト教が禁止されるまで、日本には多くのキリシタンが生まれました。 有名なのは、天草四郎、支倉常長、大友宗麟、高山右... -
大奥のリーダー春日局。26歳までは苦難のなかで・・・。
<出典:wikipedia> はじめに ドラマや映画などで、“大奥”を知っている方は多いでしょう。 大奥を題材にした作品なら、そこを取り仕切るリーダーだった“春日局”(かすがのつぼね)という女性は欠かせない人物です。 春日局(斎藤福)の人生は、強い信念を... -
今は昔の怪奇の世界 『今昔物語』
今昔物語 こんじゃくものがたり 成立:1120年頃 作者:不明(諸説あり) 巻数:全31巻 「今は昔」の書き出しで始まる物語がまとめられた『今昔物語』。 平安時代に成立したとみられており、百鬼夜行の世界が広がっています。 仏教の説話や、世俗説話が収... -
日本独自の山岳信仰、「修験道」とは?
<出典:産経フォト> はじめに 「山伏(やまぶし)」という宗教者の存在を耳にしたことがあるでしょうか。 法螺貝を吹き鳴らし、錫杖(しゃくじょう)をもった僧侶のような出で立ちの人々です。 祭礼では「護摩行(ごまぎょう)」という火を焚いて祈る儀...