kisha– Author –
-
人斬り半次郎の特技はさつまいも栽培?中村半次郎の意外な人間性を紹介!!
<出典:wikipedia> はじめに 幕末。 「人斬り半次郎」として怖れられた男がいました。 薩摩藩士の中村半次郎です。 雨粒が瓦屋根から地面に落ちるまで、3度抜刀し、三度鞘に納めることができた。 放り投げた薪が地面に落ちるまで、8回切りつけることがで... -
大鎧、腹巻、当世具足。時代とともに変化した甲冑
はじめに 武士の本分は戦うことにありましたが、戦場で身を守り生存率を高めるため重要な武具が甲冑でした。 甲冑の形状にはさまざまなものがあり、時代ごとの戦闘スタイルによって大きくその機能が変遷してきました。 今回は、そんな甲冑の時代ごとでのス... -
現代にも受け継がれる 3つの江戸ファーストフード
はじめに 世界でも類を見ない100万都市とし繁栄した江戸の街では、住民たちの胃袋を満たすための外食産業が大きな発達を遂げていました。 店舗型の形態はもとより、移動式の屋台で飲食物を扱うタイプの商店もあまたあり、さながら「ファーストフード」の様... -
バリエーション豊かな大人気の仏さま! 「観音菩薩」の色々
<出典:wikipedia> はじめに 日本人の信仰に深く影響してきた仏教。 彩りも豊かなさまざまな仏尊が存在し、各寺院の本尊などという形で祀られているのを目にします。 そんな数ある仏尊のなかでもよく知られたもののひとつに、「観音菩薩(かんのんぼさつ... -
戦国の主兵装「槍」。それを扱う「槍術」とは?
はじめに 「一番槍」「槍合わせ」「一本槍」「槍ぶすま」・・・等々、「槍」がつく言葉はたくさんあります。 槍は戦国時代において、一兵卒から馬上武者に至るまでが使用した、ポピュラーかつ代表的な白兵戦用の武器でした。 長くまっすぐな柄の先に短めの... -
穢れなき聖母・細川玉子
はじめに 戦国の美女として有名な細川ガラシャ。 本名は細川玉子といいます。 玉子は明智光秀の娘として生まれ、父親が親しかった細川家の嫡子・細川忠興と、16歳の時に結婚しました。 しかし、1582年の本能寺の変で、玉子の人生は大きく動き出します。 ... -
悲しみの記録!『讃岐典侍日記』の作者・藤原長子
はじめに 悲しみの記録!『讃岐典侍日記(さぬきのすけにっき)』。 讃岐典侍というのは作者の女房名で、本名は藤原長子といいます。 長子の曾祖母は『蜻蛉日記』の作者で、勅撰集や百人一首にも撰ばれた才能の持ち主でした。 同じく日記文学として『讃岐... -
隕石から造られた日本刀! 「流星刀」
はじめに 人類にとって「鉄」との出遭いは、まさしく時代の画期となる歴史的な出来事でした。 「鉄器時代」という時代区分があるように、産業や文化にも多大な影響を及ぼしたのです。 人類が最初に遭遇し、実用に供することができたのはおそらく地... -
平和な世の中の豪傑、平山行蔵
<出典:wikipedia> はじめに 江戸幕府はができて250年以上もの間。 大きな戦闘が起こりませんでした。 そこで、もともと戦うのが仕事だった武士はどうしたか。 必須修得技術の筆頭に各種の武術を習得し、脈々とあらゆる武技が修練されてきました。  ... -
人斬り以蔵こと岡田以蔵の真実!!辞世の句にみる人物像とは!!
1865年5月――人斬り以蔵が打ち首に処されました。 人斬り以蔵とよばれた岡田以蔵は、故郷の土佐や政治の中心であった京都で怖れられた人斬りでした。現在判明しているだけでも、9人の殺害に関与したといわれています。 当時、人斬りといわれた人物たちは、...