kisha– Author –
-
日本古武道の「形稽古」とは?伝統あるトレーニングシステム
はじめに 日本古来の戦技をベースに、精神修養や競技としての要素を強調して「人間形成の道」と定義付けられた武道。 剣道や柔道、弓道等々、「術」に代わって「道」と名付けられている点にもその思想が象徴されています。 現代武道の多くは防具の発達やル... -
吉田松陰の教育理論!現代人にもためになる松陰先生の教えとは?
萩のひとたちは松陰先生の教えを大切にしています。 市内の小学校ではこどもたちが松陰先生の教えを学んでいます。 地元の人たちにとっては、幼いころから教えられているあたりまえのことなのかもしれません。 松陰先生こと吉田松陰は、私塾・松下... -
間に合わなかった迎撃機、異形の翼「震電」
<出典:wikipedia> はじめに 太平洋戦争末期。 日本本土が直接攻撃を受けるようになり、拠点防衛のための局地戦闘機の開発が急がれました。 ゼロ戦は航空母艦での運用を前提としているのに対し、局地戦闘機は陸上基地から迎撃のために展開することが特徴... -
江戸のフードファイト! 信じられない大食い大会の記録
はじめに 「大食い大会」というイベントは世界中に、かなり古くから存在しているといわれています。 文字通り、どれだけ多くの食べ物をお腹に納められるかというシンプルな競争ですが、食料がふんだんにある豊かな時代であることの証拠ともいえますね。 単... -
子どものため、孫のため。鸕野讃良皇女が天皇に即位したわけ。
<出典:wikipedia> 13歳で結婚!そのお相手は・・・ 天智天皇と遠智娘の間に生まれたのが、鸕野讃良皇女(うののさららのおうじょ)。 鸕野讃良皇女は13歳で結婚することになりました。 相手はなんと、父・天智天皇の弟――つまり、叔父さんである... -
徒手空拳だけじゃない!琉球武術に伝わる豊富な武器術
はじめに 古来より琉球王国は中国と日本との外交バランスを巧みにとってきました。 しかし、17世紀はじめの薩摩藩による琉球王国侵攻により、以後はその支配下に置かれることとなりました。 薩摩藩支配下の琉球では武器の所持が禁じられ、そのために徒手空... -
戦艦大和の驚くべき充実設備!!エレベーター、空調、ラムネ製造機!!
<出典:近代日本のこんな歴史> はじめに 史上最大の戦艦として名高い旧海軍の「大和型」。 「戦艦大和」といえば、日本海軍の象徴といっても過言ではありません。 当時の日本の造船技術の粋を結集したとされる設計で、世界最大の口径をもつ艦砲を支える... -
能狂いの将軍・徳川綱吉の事件簿
<出典:wikipedia> 江戸幕府5代将軍・徳川綱吉(1646年~1709年)と聞くと、やっぱり「お犬さま」と呼んで犬をひどく大切にした「生類憐れみの令」を思い出す方も多いのではないでしょうか? 確かにこの法令は悪名高くはありますが、当初は戦国... -
言葉と模様の遊び心、江戸のデザイン「判じ物」
<出典:エス・ケイ通信> はじめに 爛熟した文化を謳歌していた江戸時代、豊かな生活は「衣」の面においてもさまざまな発達を後押ししてきました。 日本の伝統的な意匠とされているものには江戸期に登場したものも多く、実にセンスのいいデザインが生み出... -
戦国時代のコンバットレーション、兵士たちの食事はどんなものだった?
はじめに 戦闘の規模が大きくなっていった戦国時代、大量の兵員が徴兵され、戦闘や築城などに従事していました。 兵員へは武器や防具などの供給が必要となりましたが、何より重要だったのは食料の確保でした。 当時は基本的に戦闘地域での略奪が公然と行わ...