kisha– Author –
-
北海道開拓の先駆者・大友亀太郎の功績
創成川のほとりでにある大友亀太郎の銅像。 小学校の教科書で紹介されていたり、社会科見学で訪れたりするので、札幌出身者にとっては馴染みあるものでしょう。 そんな創成川の大友亀太郎が「お引越し」。 創成川付近を整備するために、もともと大友亀太郎... -
高幡不動尊に土方歳三の銅像?多摩にいた歳さんの面影を探して・・・
高幡不動尊でカウントダウンに盛り上がる人々。 おしくらまんじゅうをしながら、ふと土方歳三の銅像があることに気が付き、 「どうしてこんなところに新選組副長・土方歳三の銅像があるのか?」と疑問を抱く参拝客もいるでしょう。 京王電鉄・高幡... -
お相手はお龍さんだけではない。坂本龍馬の女性遍歴をご紹介!
日本男児にはモテモテだった偉人たちがいます。 姿絵でしか容姿がわからない男性から、モノクロ写真でイケメンっぷりがわかる男性までさまざまです。 幕末のモテ男というと、女性たちにかくまわれた桂小五郎、愛人たちに囲まれていた伊藤博文、たくさんの... -
美しき白拍子・静御前が貫いた源義経への愛を歌からご紹介
鶴岡八幡宮の三の鳥居を鳩がゆるりと抜けていきます。 八幡の信仰では縁起物とされる鳩たちは、表参道の石畳をまっすぐに飛びぬけて、三の鳥居からみて正面に位置する舞殿で羽根を下しました。 かつて美しき白拍子が舞い踊ったエピソードがあります。 源義... -
超先進的で超快適♪武田信玄の作ったトイレ!!
今では水洗になっただけでなく、暖かい便座や、ウォシュレッドまである日本のトイレ。 しかし、日本でもほんの数十年前まではボットン便所がたくさん存在していました。 今回のテーマはトイレ。 トイレの歴史と、武田信玄が作った画期的なトイレを紹介しま... -
二転三転。明治政府に裏切られた赤報隊の真実は?
鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍に勝利した薩長中心の新政府軍が、次に目指したのは幕府のお膝元の江戸でした。 1868年1月。 西郷隆盛や岩倉具視の後押しで結成された赤報隊が、先鋒となって江戸に向かいました。 赤報隊とは「赤心を持って国恩に報いる」から... -
源頼朝の息女・大姫!婚約者を想い続けた一途な人生
鎌倉時代初期。 鎌倉の地で一途に婚約者を思い続けた女性がいました。 彼女は源頼朝と北条政子夫妻の長女にあたり、大姫と呼ばれました。 源頼朝の妻・北条政子や、木曾義仲の妾であった巴御前のように知名度があるわけではなく、また誰かの妻であったり、... -
復顔してわかった!ヤサ男の石田三成
<出典:wikipedia> 1600年の関ヶ原の戦い。 敗れた石田三成は、京都・六条河原で打ち首となり、三条大橋のたもとにさらされた後、大徳寺三玄院に埋葬されました。 そんな彼の遺骨が見つかったのは、それから307年後の1907年。 大徳寺の墓地改葬の際に三... -
鎌倉幕府の立役者・和田義盛!武闘派政治家がむかえた最期。
由比ガ浜の波音を打ち消すように、むせび泣く老いた男がいました。 鎌倉幕府の重鎮ともいうべき存在である和田義盛です。 そして、彼自身も息子たちを追って黄泉の国へと旅立ちました。 後世、和田塚と名づけられたこの場所では、和田合戦が繰り広... -
実況・明保野亭事件!新選組×会津藩士が土佐藩士を襲撃!
清水寺参道の産寧坂。 いわゆる京都の東山といわれる界隈です。 現在では重要建造物群保存地区にも指定されている清水寺参道は、非番の新選組隊士たちも、清水寺の参拝と周辺の観光を目的に訪れていたといわれています。 1864年7月13日 新選組隊士...