人類の生活を豊かにした石器の数々

はじめに

人類の進化は道具を扱うことによって加速していきました。

その道具としてながらく代表的な原材料となったのが「石」であり、それによって作られた道具を「石器」と呼んでいます。

石を割る、磨く、といったとてもシンプルな製作法ながらその完成度は精緻を極めるものがあり、基本的な機能では現代の道具と遜色のない場合すらあります。

そんな石器にはいったいどのような種類のものがあるのか、その一部をご紹介したいと思います。

礫石器(れきせっき)

文字通り、「礫」の一端を加工したりして鋭角にしたもので、「ハンドアックス」などがよく知られています。

人類が最初に手にした石器だとも考えられており、原始的ながらもはっきりと人工物と分かるのが特徴です。

 

石刃(せきじん)

石材を薄く縦方向に剥離して、刃物として使えるようにした石器です。

天然ガラスである黒曜石が素材として適しており、大きさや長さによってさまざまなバリエーションがあります。

細く長く剥離して、骨角器などの縁辺に埋めこんで替え刃として使う「細石刃(さいせきじん)」や、石刃を利用して矢尻とする「石刃鏃(せきじんぞく)」なども製作されました。

 

ナイフ形石器

文字通り、ナイフ状に成形された石器のことです。

日本ではサヌカイトを素材として、横方向に広がるような「翼状剥片」を用いた「国府型(こうがた)ナイフ形石器」が有名です。

 

石斧

石製の刃部をもつ「石斧」は、樹木の伐採や大型の加工が必要なときに重宝した道具だと考えられています。

柄に対して縦向きに装着する場合は現代でいうところのマサカリのような使い方を、横向きの場合は大工道具の手斧(ちょうな)のような使い方をしたことが想像されます。

また、円筒状や厚手の蛤刃状に成形した「丸ノミ石斧」は、丸木舟を製作する際に、中をくりぬくのに適した形状となっています。

 

スクレイパー

「削器(さくき)」や「掻器(そうき)」など、刃の付き方による分類がありますが、ヘラ状の石器を主にいいます。

動物の皮をなめすために脂肪をこそぎ落とすのに使用したと考えられ、中にはヘラ状ではなく石器製作段階で出た剥片を転用したものもスクレイパーに分類される場合があります。

 

石錐

片方が細く尖った錐(きり)のような石器で、指で摘まんで保持できるようなサイズのものが目立ちます。

動物の毛皮や木製品などに穴を開けるのに使用したと考えられ、先端部が磨耗したような風合いをもつものも出土しています。

 

石錘(せきすい)

漁網を沈めるための重りとして使われた石器です。

石材はさまざまですが、網の糸をしっかりと絡められるように両端に切り欠きを施されたものが特徴的です。

水産資源を有効利用していたことがうかがえる石器です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる