はじめに
「宮本武蔵」と言えば海外にまでその名が知られる、剣豪中の剣豪。
武蔵は二刀の技の達人でした。
しかし実は、真剣を用いての勝負で二刀流を使用したという明確な記録は残っていません。
木刀での試合では二刀を用いたことがあるとされていますが、それもごくわずかな回数に過ぎません。
また、“武蔵が二刀流を編み出した” という説も有名ですが、これも本当のところではありません。
武蔵が編み出したのは「二天一流」という剣術の流派であり、二刀を用いた剣術そのものはそれよりはるか以前から存在していたことが分かっています。
ここでは、そんな「二刀流」について詳しく見ていきたいと思います。
「二刀流」とは
そもそも二刀流とは、読んで字の如く両手に一本ずつ刀を持って闘うスタイルのことをいいます。
「二刀流」という流派の名前があるわけではなく、通常の武術用語では単に「二刀」と呼び習わしていますが、「一刀流」という剣術流派名を“一本の刀を使うスタイル”と誤解することと同様の由来と考えられます。
二刀流は武士の基本的な装備である大刀と小刀(脇差)をそれぞれ両手に一本ずつ保持することを前提としており、剣術の戦法のひとつとしてその発想は古くからあったと考えるのが自然でしょう。
宮本武蔵の「二天一流」では「二刀勢法」という名称で二刀の技が伝えられており、もちろん「一刀勢法」も共に存在しています。
現存最古の武術流派として知られる「香取神道流」は室町時代の成立とされていますが、これにも二刀の形が含まれています。
また、「柳生新陰流」や「小野派一刀流」、「神道流」や「心形流」等々、時代劇などでもよく耳にするような有名流派でも、それぞれ二刀の技を伝えています。
両手に武器を持つことで戦術の幅を広げた
基本的には長短の刀を用いるのが二刀ですが、「大刀と十手」「両手に小太刀」「十手と鉄扇」等々、様々な武器を両手に保持して戦う方法が編み出されてきました。
これは性質の異なる二種類の武器を用いることで戦局に柔軟に対応し、最適な方法で身を守るという目的によく適ったものでもあります。
また、二刀は一対一の決闘的要素よりも、乱戦や対多人数の戦闘においてその真価を発揮したともいわれています。
この伝統は現代剣道にも受け継がれており、遣い手の数は少ないものの、その文化的価値を伝承するためにも「二刀流」の剣道が公式なルールで認められています。