※本文を読んだあとにどうぞ
はじめに
武士の表芸として特に重要視されてきた「剣術」。
歴史上無数の流派が誕生し、さまざまな技が考案されてきました。
あらゆる状況を想定し、相手の太刀筋をいかに上回るかという工夫と研究が続けられてきたのです。
しかしその一方で、多くの技を身につけるのではなく、限られたある種の術を徹底的に鍛え上げ洗練させることを選んだ流派も存在します。
その代表格のひとつが千葉県佐倉の名流、「立身流」です。
千葉県の無形文化財にも指定されている立身流とは、いったいどのような流派なのでしょうか?
「立身流」とは
立身流は、戦国時代初期の武術家である立身三京によって創始された流派です。
表技としては剣術と居合術がありますが、さらに柔術・槍術・薙刀術・棒術・半棒術・手裏剣術・兵法などを伝える、総合武術として組み立てられています。
佐倉藩(現在の千葉県佐倉市あたり)に伝わり、その技法と精神が脈々と受け継がれています。
また、豊前中津藩で伝承された分派の「立身新流」は、慶応義塾の創始者として名高い「福澤諭吉」が晩年まで修行していたことも知られています。
向と圓
立身流の最大の特徴としては、流派の技法をたった二つの形に集約して極意としている点でしょう。
無論、形や技そのものはさらに多数があるのですが、それらの根幹を成すものとして「向(むこう)」と「圓(まるい)」という技を重要視しています。
これらは剣術・居合術の両方に互換性のある技であり、これを前後左右の四方に対して発動したり、さらには「陰」と呼ばれる裏技への変化があったりするため、二つの形でほぼ無限の応用が可能だともいわれています。
これらに共通する技法として、相手の攻撃を受け流してからの反撃にも特徴があります。
相手の太刀を受け流したその力を利用して、自身の太刀を旋回させるように加速し、遠心力を加えて強力に斬り返すのです。
「強打(こわうち)」と呼ばれるこの斬り方は、まさしく相手の力を利用した巧みな刀法です。
また、立身流では剣先を相手に突き出すようにして、左手で柄と自身の右腕をもろともに握り込んで相手の斬撃を受け流すという、独特の防御を行います。
しかし強固に刀をロックすることのできるこの技は、いかなる激しい攻撃をもしのぐといわれています。
伝説では「禁門の変」のおり、示現流などで有名な薩摩藩兵の苛烈な斬撃を、唯一受け流すことができたのが立身流の遣い手たちだったとされています。